キーワード

OST(オープン・スペース・テクノロジー)

OSTは、組織の状況が複雑で、人々や考えが多様で、コンフリクト(葛藤)の可能性があるような状態のときに、短時間で問題の共有を行い、全員がコミットしたアクションプランを生み出すのに効果的です。人数の多寡を問わず、すべてのステークホルダーに参加してもらい、メンバーが提示したすべてのテーマについて話し合いが行われ、その議事録を全員が共有し、その中から取り組むべきテーマを選択し、アクションプランを創造します。

OST (オープン・スペース・テクノロジー)とは

OST (オープン・スペース・テクノロジー)は、参加者が情熱と責任をもって話し合いたいテーマがすべて取りあげられ、オープンな話し合いによってアクションプランが生み出されるという、ホールシステム・アプローチ(※)の代表的な技法です。1985年ハリソン・オーウェン(Harrison Owen)氏によって提唱されて以来、世界各国の企業、行政、教育、NPOなどで高い成果を上げています。

OSTは、こんな場面に効果的です

・みんなが主体性を失って、状況に流されているように感じる
・組織の中の信頼が薄らいでいる
・会社の目指す方向性や戦略が共有化されていない
・「自分たちらしさ」がわからなくなっていて、何を目指したらよいのかわからない
・経営層と社員の間に意識の乖離がある
・コミュニケーション不足で、聞きたいことがあっても聞きにくい雰囲気がある
・立場や部門の違いが、そのまま壁になっており、向こう側で起きたことが見えなくなっている
・自分から何かを提案したり、積極的に周りに働きかけることがしづらくなっている
・改善したいことはたくさんあるのに、関係者と協力し合うことができないでいる
・異なる背景や文化をもった人たちが、互いに理解し合えずにいる

OSTの起源

OSTは、1985年に行われたある会議の中で、皆が一番充実していたと感じた時間が、実はコーヒーブレイクだった、ということに始まりました。そこで、同氏はコーヒーブレークがもたらす協働性や興奮をシステムとしてワークショップに取り入れる手法を考えたのです。過去にアフリカのある部落から学んだ体験に照らし合わせながら、昔からコミュニティで行われていた会議などを参考にOSTの基本的概念が完成しました。

「オープン・スペース」とは何か

オープン・スペースは、「時間とスペースの創造」と言い換えることができます。創造される時間とスペースは、まったくの個人に委ねられるため、そこにはトピックや時間の流れ、深さなど複数の異なる性質による時間やスペースが生じます。それらは、個人のユニークなアイデンティティを生み出し、同時にアイデンティティを与える空間となるのです。衝突が起き、混乱があり、カオスの状態であったとしても、それを許す「オープン」な場であるオープン・スペースは、自己組織化が起こる最低条件である「安全な場所」を提供しているのです。

OSTのプロセス・原理

「オープン・スペース」の始まり~招待状から~

オープン・スペースは、5人から1000人まで参加者の幅をもつことができます。その際、参加を促すプロセスは、「招待状」という形式を用いることが多くあります。参加は、関心のある人は誰でも参加する権利があり、「自発的な自己選択」に委ねられています。そのため、招待状では必要最低限の文章で、的確に、ビジネスの課題を解決するために「達成したいと思っていること」を伝えることが必要になります。多くを語らないことが、出席する人々に課題に対して想像するスペースを与えるのです。

「オープン・スペース」の場の実施

オープン・スペースでは、一人ひとりが関心をもつすべての課題が取り上げられます。そのためには、「情熱」「責任」「ボランティアの精神」が必要になります。まず、「情熱」がなければ、誰も興味をもつことができません。また、興味がないことに誰も「責任」をもつことはありません。そして、それらの前提には、情熱と責任を最大限表現しようとする「ボランティアの精神」が必要となります。

では、オープン・スペースはどのように進んでいくのでしょうか。オープン・スペースの実施の中心には、その原動力となる「サークル」があります。サークルという形状には、古くから教育、民族性、経済形態、政治関係、文化、社会的地位など、多大な多様性をもつグループを1つにまとめる能力があります。それはサークルであるという状態が、中心を示し、お互いの顔を見合えることを可能にし、発言の順番を無くし、権威や力の関係を省くことができるからです。
サークルを作るという状態からわかるように、オープン・スペースの参加者たちは、誰も正解を持っていません。誰かが正解をもっているという瞬間に、「コントロール」の世界に入ってしまうからです。オープン・スペースではあらゆる「コントロール」を存在させません。すべてが自然発生的に、普遍的に「正しい」と思っている事実さえもが、ある人にとっての「正しさ」にすぎないということを体験として理解する場になるでしょう。

「オープン・スペース」の原理

オープン・スペースでは、コントロールがない空間を支える4つの原則が挙げられています。

1. ここにやってきた人は誰でも適任者である
2. 何が起ころうと、それしか起こることはない
3. それがいつ始まろうと、始まるときが適切なときである
4. それが終わったときは、本当に終わったのである

また参加者は、どの課題に参加することも自由であると同時に、自分が選択した課題に貢献できないと感じたときには、その課題が話し合われる場から自由に移動することができます。それは「チョウチョ」と「ハチ」で表され、「チョウチョ」のように休憩所に止まっていることで多くの人とコミュニケーションする機会をもち、関係性を円滑にしたり、「ハチ」のように次から次へと課題を飛び移ることで、より多くの情報を参加者に提供したりするなど、すべてはその人らしい貢献の仕方に委ねられています。
オープン・スペースは、真のコミュニティを作るパワーを持っています。それは、一人ひとりが自由な意思と責任をもち、異なる意見をもつ人々とそれぞれのもつストーリーを安全な場所で共有することでお互いを認め合い、許し合うことで、衝突や混乱、カオスから「平和」を生み出すことによって作り出されます。その「平和」とは一瞬のポーズではなく、継続的に続く「平和ではない状態」から新たなプラクティスによって達成され続けることによって、「平和」です。

OSTの展開プロセス

OSTの特徴まとめ

・大まかなテーマを提示するだけで、詳細なアジェンダは参加者が提示します
 (アジェンダの透明性が高い)
・参加人数や対象者を限定しません
・開催までの準備にあまり時間が掛かりません
・参加者を招待するために、強制感がありません
・1日で議事録とアクションプランを生み出すことができます
・AIやフューチャーサーチなど、他の組織変革手法と組み合わせて使用する
 ことができます
・参加人数が多くても、全員が輪になれるスペースさえあれば、ファシリテーター1人
 と数人のサポートで実施することができます
・参加メンバーの主体性を尊重する自己組織化のプロセスを取ります
 (「4つの原則」と「主体的移動の法則」)
・組織が安定している状態よりも、危機的な状態の際にOSTはより効果を発揮します

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

実践者から学ぶDAO(Decentralized Autonomous Organization)型組織

2022.11.11インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー プロセスガーデナー
清成勇一

2022年に入ってから、一般のニュースなどのメディアにおいても、Web3やNFT、メタバース、DAOというキーワードをよく耳にするようになりました。筆者は、「自律分散型組織」について調査・研究を進める中で、数年前から、DAO(ダオ)に着目していました。DAOとは「Decentralized Autonomous Organization」の略称で、日本語では「自律分散型組織」を意味します。このDAOは、中央集権ではなく、ブロックチェーンの技術を活用して自律的に情報を管理し、不特定多数がネットワーク上でつながりながら、目的の実現に向けて運営される組織体系を指します。海外での事例が多い中、日本国内でも実践している方の声を聞きたいという想いからリサーチしていたところ、この分野の第一線で実践されている岡 崇(おかたかし)さんとのご縁をいただきました。2018年11月に、社内の研究会にて、ブロックチェーンとDAOに関するトレンドや海外事例などをご紹介いただきながら、対話をする機会をもつことができました。そして、2022年に入り、Web3やメタバースなど国内でも注目が高まりつつある中で、あらためて、岡 崇さんに約4年間の実践を踏まえて、DAOの世界観や最新事例について、アジャイルODx研究会の会合で講演をいただきました。今回の会合の目的は以下の通りです。

・web3.0、DAO、メタバース、NFTなどのテクノロジーの最先端に触れる機会を通して、生物圏・人間圏・地球圏にいま加わった「バーチャル空間」の新たな可能性・あり方を探求するきっかけとなっている。

・DAOやweb3.0によって、人・組織のあり方にどのような変化がもたらされるのか。そこに向けて、私たちは何を受け入れ、手放し、そして何を大切にしながら歩む必要があるのか。対話する中で、そのポイントが浮かび上がっている。

・メタバースの世界に対応するための、心と身体の準備ができ、そこに向けて一歩歩めるようになっている。

本記事は、第1部で、アジャイルODx研究会での岡 崇さんの講演のサマリーや参加者の皆さんとのダイアログを紹介し、第2部では、私たちヒューマンバリューメンバーで対話したDAOと人・組織に関わる考察を共有いたします。

組織にアジャイルを獲得する〜今、求められるエージェンシー〜

2022.01.20組織開発

プロセス・ガーデナー 高橋尚子

激変する外部環境の中で、SDGsへの対応、イノベーション、生産性の向上などの山積するテーマを推進していくには、組織のメンバーの自律的取り組みが欠かせません。そういった背景から、メンバーの主体性を高めるにはどうしたら良いのかといった声がよく聞かれます。この課題に対し、最近、社会学や哲学、教育の分野で取り上げられている「エージェンシー」という概念が、取り組みを検討する上での参考になるのではないかと思います。本レポートでは、「エージェンシー」の概念と、それを醸成する観点を紹介します。

誰の組織?-公共哲学における集合的意思決定

2021.12.17組織開発

アジャイル組織開発とは何か

2021.10.25組織開発

株式会社ヒューマンバリュー 会長
高間邦男

ソフトウエア開発の手法として実績をあげてきたアジャイルの考え方は、一般の企業組織にも適応可能で高い成果を期待できるところから、最近では企業内の様々なプロジェクトにアジャイルを取り入れる試みが見られるようになってきました。また、いくつかの企業では企業全体をアジャイル組織に変革させるという取り組みが始まっています。本稿ではこういったアジャイルな振る舞いを組織に取り入れていくための様々なアプローチを整理してみたいと思います。

アジャイルな組織づくりとITインフラ課題

2021.10.11組織開発

自律分散型組織のさまざまなモデル

2021.09.24組織開発

プロセスガーデナー 清成勇一

次世代の組織運営として、自律分散型・自己組織化・アジャイルなどのエッセンスを取り入れた組織形態・運営が、全世界で今なお進化し続けています。

筆者は、学生時代に「学習する組織」という理論に出会い、そこに管理・コントロールを主体とした組織運営ではなく、一人ひとりの主体性と情熱が発揮される組織運営の可能性を感じ、学習する組織づくりを実践しているヒューマンバリュー社に入社しました。仕事に携わる中で、「自己組織化」というキーワードに触れ、「組織の中で、どのようにして自己組織化を実現するのか?」という問いを持ちながら、「自律分散型組織」を調査・研究し始めました。

本テーマは、「自律分散型組織のさまざまなモデル」です。筆者の探求の旅路の中で出会ったモデル、得られた気づきやインサイトを紹介することで、「自律分散型組織とは何か?」「運営する上では何が大切なのか?」などについて関心をお持ちの方が、自律分散型組織の概要を知る一助となれば幸いです。

不確実な時代において、なぜ自律分散型組織が効果的なのか?

2021.07.19組織開発

自律分散型組織については、1990年初頭に登場した「学習する組織」の中で、その必要性や有用性が語られて以降、変革の機運が高まり、様々なプラクティスが生まれてきました。一方、多くの企業は未だに中央集権的なマネジメント構造に基づいた組織運営から脱却することの難しさに直面しているものと思います。しかしながら、COVID-19の世界的なパンデミックをはじめ、社会的な文脈が大きく変わっていく流れの中で、これからの時代に即した組織運営の変革に取り組むことは、いよいよ待ったなしとなってきました。そこで、あらためまして、このタイミングで、不確実な時代において自律分散型組織を創っていくことの効果やその本質について考えてみたいと思います。

Performance Management Conference 2020 参加報告 〜コロナ渦で加速したアジャイルなパフォーマンスマネジメントの取り組みと共感的なコミュニケーション〜

2021.05.07海外カンファレンス報告

米国のシンクタンクConference Board が毎年開催している Performance Management Conference が、コロナ禍の2020年11月7日と12月9日の2日間、オンラインのバーチャルセッションという形式で開催されました。

本カンファレンスでは、彼らのリサーチによるパフォーマンス・マネジメントの最新トレンドについての紹介と、それらに関連するビジネスの現場での取り組みについての研究や事例が、毎年紹介されます。ヒューマンバリューでは2017年から毎年参加しており、今回で4回目の参加になりました。今回のカンファレンスの参加者は425人で、例年の4〜5倍の参加者数でした。新型コロナによって、激しいビジネス環境の変化に見舞われた2020年。米国においても、人々の働き方に変化が迫まれ、パフォーマンス・マネジメントのあり方に大きな注目が集まっていることが、参加者の増加からも伺えました。

自律分散型の文化を育む上での阻害要因に向き合う

2020.10.07組織開発

いま多くの組織がアジャイルな振る舞いを組織に取り入れ、自律分散型組織を育んでいくことを求めるようになっています。ヒューマンバリューでは、2018年より計画統制型の組織構造の中にアジャイルな振る舞いを取り入れていく、チームマネジメント手法「チームステアリング」を開発してきました。​今回は、計画統制型組織において自立分散型組織の振る舞いを導入しようとした際に起きがちな阻害要因と、阻害要因に向き合いながら、自律分散型の組織文化を育むためのポイントをご紹介します。

ATD2017概要

2017.06.02ATD(The Association for Talent Development)

2017年のATDインターナショナルカンファレンス&エキスポは、5月21日(日)~5月24日(水)の日程で、米国ジョージア州アトランタのジョージア・ワールド・コングレスセンターにて開催されました。

もっと見る