個人と組織のグロース・マインドセットを育む「みらい共創ミーティング」(外資系企業G社の取り組み)

外資系G社のサプライチェーンでは、個人と組織のマインドセットを獲得する「みらい共創」に取り組んだ。 約半年間の取り組みで、現場は「明るく、仲が良く、居心地が良い」雰囲気から、「信頼し合い、一体感をもって、何が起きても意味を見出し、協働しながらチャレンジし、価値を共創できる風土」が生まれた。こうした取り組みを、経営陣が「組織全体のカルチャー・チェンジの取り組みだ」と認識し、全社的な取り組みへと拡大した。

関連するキーワード

背景 / プロジェクトの始まり

不安定な状況の中、高めたいのは未来を創造する個人と組織のマインドセット

輸入・製造・販売を行う外資系企業G社のサプライチェーンは、当時、自分たちの業務の海外移管の可能性があったり、取り扱い製品に変化が起こる等、未来が不確実な中にいた。そうした状況の中で、組織で働く一人ひとりにとって大切なことは、不安な気持ちに流されることなく、目の前の仕事で価値を生み出し続けたり、たとえ将来、担当している業務が海外へ移管することになったとしても、この職場での経験が糧となり、新たなチャレンジにおいても、グロース・マインドセットで、主体的に成長できる力を高めることだ。

G社の人事やサプライチェーンのマネジャーは、ぜひこうした力を高めていきたいとの願いをもち、ヒューマンバリューに問い合わせた。そして、一人ひとりが「変化」を自らの「成長機会」として捉え、主体的にチャレンジし、強い個人・組織となれるような、マインドセットと行動を獲得する「みらい共創ミーティング」に取り組むことになった。

プロジェクトの推進

マインドセットを育む大切さやポイントを学ぶ、半日の「マネジャー・リーダーセッション」

まずは、マネジャーとリーダーが半日集まり、セッションを行った。
そこでは、世の中の変化の激しさ、そうした変化の中で成果を生み出し続けるために必要となる個人や組織のマインドセット、また、そうしたマインドセットを育むチームの状態についての理解を深めた。さらに、自分のチームで約半年かけて推進する「みらい共創ミーティング」の進め方について検討した。セッションの最後に行ったチェックアウトでの参加者の気持ちは、これからチームで進めていく「みらい共創ミーティング」の取り組みに対する不安と期待が入り混じったものだったが、まずは取り組んでみようということになった。

実践と振り返りを繰り返し、体験を通じて学ぶ、現場での「みらい共創ミーティング」

その後、各現場で「みらい共創ミーティング」と実践が行われた。
「みらい共創ミーティング」は、毎回、個人や組織のマインドセットを育むためのポイントとなる考え方を学び、最後は、次回のミーティングまでの自分とチームのアクションを設定する、90分間のミーティングである。次回のミーティングの冒頭では、実践したアクションから生み出されたポジティブな変化に着目する、ポジティブ・アプローチによる振り返りを行う。こうした取り組みを月1回、全部で4回実施した。
さらに、1回目と4回目のミーティングでは、「組織変革プロセス指標:Ocapi」というアンケートツールを使い、チームの状態を「関係の質」「思考の質」「行動の質」から数値で見える化し、チームの状態や成長を確認した。
こうした、アクションプラン・実践・振り返りの試行錯誤をチームで繰り返していく営みを通じて、起きた変化のポジティブな側面に着目しつつ、皆で協力し合ってアジャイルに取り組むことの大切さを体感しながら学んでいく。この体験が、個人と組織の、未来を創造するマインドセットの獲得につながっていった。

現場で起きた変化を捉え、できるサポートを探求し、組織全体の変化を促す「事務局ミーティング」

現場での「みらい共創」の取り組みが行われるのに並行し、ヒューマンバリューと事務局とでは、何度か事務局ミーティングを行った。ここでは、現場で起きている変化を共有し合い、それらを促進できるサポートを皆で探求し、サプライチェーン全体の変化を加速させていった。

取り組みを始める直前に、本社でシステムトラブルがあり、業務遂行に1か月以上障害が出たが、あえて、みらい共創を開始し、予定通りに進めた。チームとして目の前の困難を乗り越えて行く上でもみらい共創が役立ち、また、社員はグロース・マインドセットの重要性、必要性を肌で感じ、結果として、関係、思考、行動の質が大きく向上した。

生み出された成果 / その後の展開

サプライチェーン全体の思考や行動の質の変化

最後の事務局ミーティングでは、チームの状態を数値化により把握する「組織変革プロセス指標:Ocapi」について、チーム単位で実施された複数のレポートを統合し、サプライチェーンの組織全体の状況を確認した。Ocapi は、「みらい共創ミーティング」の取り組みの中で最初と最後の2回実施されており、これらの2つをそれぞれ統合してみた。

その結果、2回目のOcapi は、1回目より大きく数値が上昇しており、組織全体の関係、思考、行動の質や、人々のエンゲージメントが高まっていることが明らかになった。さらに、1回目のOcapiからは、組織全体が「職場は明るく、お互い仲が良く、居心地が良い」雰囲気であることが見て取れたが、2回目の結果からは、そういった状態を超えて、

「お互いが信頼し合い、一体感をもって、何が起きても自分たちで意味を見出し、主体的に協働しながらチャレンジし、価値を共創できる風土」

が生まれたことが捉えられた。

1回目のOcapi レポート

2回目のOcapi レポート

サプライチェーンの取り組みが、全社展開へと拡大した

全社の経営会議の場で、こうしたサプライチェーンの進化と成果が大きな注目を集めた。そこで、取り組みの内容や成果を経営陣と共有することになった。その結果、経営陣が、「これは組織全体の思考や行動を変えること、つまりカルチャー・チェンジの取り組みである」と認識し、全社に拡大することが決定した。さらに、カルチャー・チェンジであることから、現場だけではなく、経営陣や部長陣も自ら取り組む必要があると感じ、階層ごとにチームを組み、現場と並行し、まさに全社で「みらい共創ミーティング」を推進している。

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

日本社会の課題に向き合う(ビジネスパラダイムの再考 vol.2)

2024.05.08インサイトレポート

アレックス・エドマンズ氏の『GROW THE PIE』を読まれた山口周氏に、書籍の感想とともに、これからのビジネスパラダイムを探究するインタビューを行いました。(山口周氏 Interview Series) 本記事は、そのVol. 2となります。 前記事で語られた、これからの経済・企業のあり方。 それらを踏まえ、今日の日本社会や日本企業に起きている課題について、語っていただきます。  In

コラム:ピープル・センタードの人事・経営に向き合う5つの「問い」

2022.10.28インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 「人」を中心に置いた経営へのシフトが加速しています。パーパス経営、人的資本経営、人的情報開示、ESG経営、エンゲージメント、ウェルビーイング、D&I、リスキリングなど様々なキーワードが飛び交う中、こうした動きを一過性のブームやトレンドではなく、本質的な取り組みや価値の創出につなげていくために、私たちは何を大切にしていく必要がある

組織にアジャイルを獲得する〜今、求められるエージェンシー〜

2022.01.20インサイトレポート

プロセス・ガーデナー 高橋尚子 激変する外部環境の中で、SDGsへの対応、イノベーション、生産性の向上などの山積するテーマを推進していくには、組織のメンバーの自律的取り組みが欠かせません。そういった背景から、メンバーの主体性を高めるにはどうしたら良いのかといった声がよく聞かれます。この課題に対し、最近、社会学や哲学、教育の分野で取り上げられている「エージェンシー」という概念が、取り組みを検討

アジャイル組織開発とは何か

2021.10.25インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長 高間邦男 ソフトウエア開発の手法として実績をあげてきたアジャイルの考え方は、一般の企業組織にも適応可能で高い成果を期待できるところから、最近では企業内の様々なプロジェクトにアジャイルを取り入れる試みが見られるようになってきました。また、いくつかの企業では企業全体をアジャイル組織に変革させるという取り組みが始まっています。本稿ではこういったアジャイルな振る舞いを

<HCIバーチャル・カンファレンス2021:Create a Culture of Feedback and Performance参加報告> 〜「フィードバック」を軸としたパフォーマンス向上の取り組み〜

2021.10.01インサイトレポート

2021年 6月 30日に、HCIバーチャル・カンファレンス「Create a Culture of Feedback and Performance(フィードバックとパフォーマンスのカルチャーを築く)」が開催されました。

コラム:『会話からはじまるキャリア開発』あとがき

2021.08.27インサイトレポート

ヒューマンバリューでは、2020年8月に『会話からはじまるキャリア開発』を発刊しました。本コラムは、訳者として制作に関わった私(佐野)が、発刊後の様々な方との対話や探求、そして読書会の実施を通して気づいたこと、感じたことなどを言語化し、本書の「あとがき」として、共有してみたいと思います。

不確実な時代において、なぜ自律分散型組織が効果的なのか?

2021.07.19インサイトレポート

自律分散型組織については、1990年初頭に登場した「学習する組織」の中で、その必要性や有用性が語られて以降、変革の機運が高まり、様々なプラクティスが生まれてきました。一方、多くの企業は未だに中央集権的なマネジメント構造に基づいた組織運営から脱却することの難しさに直面しているものと思います。しかしながら、COVID-19の世界的なパンデミックをはじめ、社会的な文脈が大きく変わっていく流れの中で、これ

「変わり続けるチームづくりのポイントは?」 Ocapiユーザーリサーチからみえてきたもの

2021.06.01インサイトレポート

「今私たちが実現したい成長やキャリアのあり方とは?」 −未来共創オープンラボから見えてきたもの−

2021.02.06インサイトレポート

2020年12月に開催した、企業の垣根を超えて人と組織の未来について探求する「未来共創オープンラボ・ウィーク2020」で行ったセッションのひとつ、「今私たちが実現したい成長やキャリアのあり方とは?」で探求してきた内容を、より多くの方と共有し、今後さらに探求を深めるきっかけとしていきたいという思いから、インサイト・レポートを作成しました。

自律分散型の文化を育む上での阻害要因に向き合う

2020.10.07インサイトレポート

いま多くの組織がアジャイルな振る舞いを組織に取り入れ、自律分散型組織を育んでいくことを求めるようになっています。ヒューマンバリューでは、2018年より計画統制型の組織構造の中にアジャイルな振る舞いを取り入れていく、チームマネジメント手法「チームステアリング」を開発してきました。​今回は、計画統制型組織において自立分散型組織の振る舞いを導入しようとした際に起きがちな阻害要因と、阻害要因に向き合いなが

もっと見る