働く目的意識を高めるリビングビジョン(製薬会社E社の取り組み)

自分自身のあり方を見つめ、自分自身が今ここで働いている意味や目的意識を高める「リビングビジョン」というプログラムをカスタマイズして、3年次と1年次が合同ワークショップに参画。マネジャーの支援もデザインし、主体的行動とリテンションが高まった。​

関連するキーワード

背景 / プロジェクトのはじまり

新人からの「同期のつながりが欲しい」という声に応えて

製薬会社E社では、1,2年目の新入社員でも大きな仕事を任されることが多い。そうした新人にとって、全国の営業拠点では、仕事を続けていく上で頼れる人が少ないために、同期のつながりは欠かせないものだった。
このような背景から、同期が集まれる機会がもっと欲しいという若手社員の声があがり、E社ではあらたに3年次研修を実施することが決まった。

支援し合う中で、自分のスタイルを見つけて欲しい

人材開発担当のMさんは、ヒューマンバリューの書籍を読み、ヒューマンバリューの取り組みの推進の仕方に関心をもって、コンタクトしてきた。そのMさんの想いとは、3年次研修の機会を活かし「若い貴重な人材を成長させ、仕事・成果を楽しんで追求できるような、自律した人材になってもらうための研修」をつくることであった。。
Mさんも自分が新人のMRだったころ、先輩に教わったことをやっていても、なかなか営業が成果に結びつかずに悩んだ日々があった。そんなある日、先輩から「自分がやりたいと思ったことを全部やっているのか?」と言われた言葉が胸に刺さった。それから自分のスタイルを見つけていき、どんどん成果に結びついていった。
そうした経験から、「お互いが支援し合える環境をつくりたい」、「一歩壁を超えることを若いうちに経験させてあげたい」という想いを強くもっていた。

プロジェクト推進

機会を活かしてどんなことが実現できるか。ありたい状態を皆で描く

ヒューマンバリューが、Mさんとプログラムを検討していく中で、生まれてきた「ありたい状態」は下記のようなものだった

・この会社で働いている意味を、自分自身で見つけている
・互いの本音を言い合える場をつくり出し、その場がモチベーションを高める機会となっている
・若手MRは自分の考えをどんどん表現し、話し合えている
・中堅MRは後輩を指導しながら、成長し、成果を出している
・中堅やベテランのMRにも、若手を見守るという動きにつながる
・マネジャーは部下の良いところを見つけ、強みを育てている
・ドクターや患者さんから信頼されている

実行計画とその実践

働いている意味や目的意識を考えることが成長につながる

ミーティングを重ねていく中で、「自分自身のあり方を見つめ、自分自身が今ここで働いている意味や目的意識を高める」ことをコンセプトとしたヒューマンバリューの「リビングビジョン」というプログラムを適用することになった。
しかし、研修を実施するだけでは、ありたい状態に近づけることが難しい。そこで、ありたい状態を踏まえて、参加者や、実施までのプロセス、フォローの仕方を細かく検討した。

カスタマイズされたプログラムは、2日間の1年次3年次合同研修と1日のフォローセッションによって構成されていた。1年次の社員には、「配属後に触れる’現実’を前向きに解釈する力」をつけてもらう。そして、3年次の社員には「内発的に動機づいた高いモチベーションで『頑張れる状態』」をつくる機会となるように全体をデザインした。
プログラム1日目は、1年次と3年次が参加した。はじめに、自分自身が望む状態を考えてもらった。そして、未来を切り拓くための考え方について情報提供し、ワークを交えて体験する。その後、1年次と3年次がペアになって、過去の最高の体験と最高の状態について話し合った。
2日目は、3年次だけのセッションである。1日目のセッションを受けて、自分自身が切り拓く未来に向けたシナリオ・プランニングを行い、推進プランを作成した。 そして、その2カ月後のフォローセッションでは、 1年次3年次合同で、 2カ月間の取り組みを振り返り、ポジティブなフィードバックを得ることで、さらなる推進に向けたエネルギーを生み出すようにした。

生み出された成果 / その後の展開

マネジャーの支援を生み出す

研修の実施だけでは、職場に帰ったときに周囲の影響で元に戻ってしまいがちである。そこで、若手に対する組織的な支援を生み出すために、上司であるマネジャーの巻き込みを行った。
研修の当日を迎えるまでに、マネジャーたちに研修の趣旨を周知し、支援を依頼した。フォローセッションでは、マネジャーたちからのポジティブなフィードバックが参加者に渡され、参加者のエネルギーを高めることができた。また、そのことを通してマネジャーたちが一人ひとりの社員に関心を寄せて見るようになり、マネジャーの指導力を高めることができた。

3日間のプログラムを終えた参加者の満足の声

「自分たちでも振り返る機会をつくっていきたい。」
「1年次と交流し、ピュアな気持ちを思い出した。」
「自分のやり方で製品を売っていきたい。」
「先輩の話を聞く機会があり、勉強になることが多かった。」
「一人で働いているんじゃないんだと感じられた。」
「明日になって変わって、明後日になっても変わる。変わりながら前に進むのだと思う。」

変化は少しずつ生まれる。だからこそやり続けることが大切

取り組みも2年目に入り、さらなる組織的な変化を生み出すために、1年次3年次研修のエッセンスをマネジャーたちが半日で体験できる機会を設けた。マネジャーたちにとっては、研修の可能性を実感するとともに、部下育成に対する情報交換の場ともなり、さらなる組織的な支援が生まれる土壌が整いつつある。
Mさんは、組織が少しずつ変わり始めているのを実感している。いまは、さらにより良い組織づくりを目指して、自分がサポートできることを探し続け、日々組織のメンバーへの働きかけを行っている。

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

次世代リーダーシップ創造に向けたシステム思考学習の可能性〜東京都立日比谷高等学校における実践から考える〜

2024.11.05インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 主任研究員 川口 大輔 システム思考は、複雑な問題の本質を理解し、長期的な視野から変革やイノベーションを生み出していく考え方であり、社会課題にあふれた現代に生きる私たちに必須の思考法です。 ヒューマンバリューでは、これまで長年にわたりビジネスパーソンに対してシステム思考を広げる取り組みを行い続けてきましたが、今回、東京都立日比谷高等学校の生徒19名に対して、システム

編集後記:ビジネスパラダイムの革新に向けて、私たちにできること

2024.07.10インサイトレポート

ここまで5編にわたり、『GROW THE PIE』をお読みいただいた山口周氏のインタビューを掲載しました。ビジネスのあり方を考察し続けてきた山口さんとの対話は、日本企業の現在地をクリティカルに見つめ直す機会になり、GROW THE PIEの実践に向けて様々な気づきがありました。 最後に、編集後記として、インタビューの感想を交えながら、ビジネスパラダイムの革新に向けて私たちにできることは何か、現在

パイの拡大を導く、リーダーの思考様式と在り方とは(ビジネスパラダイムの再考 vol.5)

2024.07.10インサイトレポート

アレックス・エドマンズ氏の『GROW THE PIE』を読まれた独立研究家の山口周氏に、書籍の感想とともに、これからのビジネスパラダイムについてインタビューを行しました。(山口周氏 Interview Series) 本記事は、そのVol. 5となります。 今回は、パイの拡大や持続可能な社会の実現に向けて、企業リーダーにとって大切となる思考様式や在り方について語っていただきます。 Index

日本企業のパーパス経営を問い直す(ビジネスパラダイムの再考 vol.4)

2024.07.10インサイトレポート

アレックス・エドマンズ氏の『GROW THE PIE』を読まれた山口周氏に、書籍の感想とともに、これからのビジネスパラダイムを探究するインタビューを行いました。(山口周氏 Interview Series) 本記事は、そのVol. 4となります。 前回は、ビジネスにおけるヒューマニティの重要性を語っていただきました。 今回は「パーパス経営」を切り口にして、企業経営のあり方を考えていきます。

ビジネスにヒューマニティを取り戻す(ビジネスパラダイムの再考 vol.3)

2024.05.08インサイトレポート

アレックス・エドマンズ氏の『GROW THE PIE』を読まれた山口周氏に、書籍の感想とともに、これからのビジネスパラダイムを探究するインタビューを行いました。(山口周氏 Interview Series) 本記事は、そのVol. 3となります。 前回語られた、日本社会や日本企業の課題。 それらを乗り越えるために、ビジネスはどんなアプローチを取るべきか、どのように取り組むべきかについて、語っ

日本社会の課題に向き合う(ビジネスパラダイムの再考 vol.2)

2024.05.08インサイトレポート

アレックス・エドマンズ氏の『GROW THE PIE』を読まれた山口周氏に、書籍の感想とともに、これからのビジネスパラダイムを探究するインタビューを行いました。(山口周氏 Interview Series) 本記事は、そのVol. 2となります。 前記事で語られた、これからの経済・企業のあり方。 それらを踏まえ、今日の日本社会や日本企業に起きている課題について、語っていただきます。  In

組織にアジャイルを獲得する〜今、求められるエージェンシー〜

2022.01.20インサイトレポート

プロセス・ガーデナー 高橋尚子 激変する外部環境の中で、SDGsへの対応、イノベーション、生産性の向上などの山積するテーマを推進していくには、組織のメンバーの自律的取り組みが欠かせません。そういった背景から、メンバーの主体性を高めるにはどうしたら良いのかといった声がよく聞かれます。この課題に対し、最近、社会学や哲学、教育の分野で取り上げられている「エージェンシー」という概念が、取り組みを検討

誰の組織?-公共哲学における集合的意思決定

2021.12.17インサイトレポート

【Co-creation Career】共創によるキャリア開発

2021.11.26インサイトレポート

【Co-creation Career】共創によるキャリア開発 〜 変化の時代の中で、キャリア開発のあり方を問い直す 〜 人生100年時代と言われる今日、キャリア開発は変化の局面を迎えています。働く一人ひとりの価値観や仕事観は多様化し、組織の人材マネジメントも変化が求めれています。社会的な変化の機運は高まる一方で、職場でのキャリア開発の現実に目を向ければ、閉塞感を感じる場面も少なくありません。本

アジャイル組織開発とは何か

2021.10.25インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長 高間邦男 ソフトウエア開発の手法として実績をあげてきたアジャイルの考え方は、一般の企業組織にも適応可能で高い成果を期待できるところから、最近では企業内の様々なプロジェクトにアジャイルを取り入れる試みが見られるようになってきました。また、いくつかの企業では企業全体をアジャイル組織に変革させるという取り組みが始まっています。本稿ではこういったアジャイルな振る舞いを

もっと見る