チームの状態を可視化しアクションを生み出すWEBアプリ:Ocapi

ヒューマンバリューでは、組織変革プロセス指標「Ocapi」を用いてチームの状態を可視化し、対話によって、チームの活性化や、自律的な組織変革のサポートを行っています。

関連するキーワード

「チーム」の時代

現在は、個ではなく、「チーム」で価値を生み出す時代になっています。 Center for Creative Leadershipの調査では、以下のような報告がありました。

91%の社員や経営層は、チームが組織の成功の中心だと信じている

仕事の進め方がよりチーム単位になり、固定化された組織ではなく、異なる職業や組織の人々が、流動的にプロジェクトチームを組んで価値を生み出していくといった働き方が主流となってきているといえます。
しかし、チームで仕事を行い、価値を生み出すことは、簡単なことではありません。価値観の異なるメンバー同士が対立したり、お互いの知識や知恵を生かせず、チームとして機能しないといった例は、枚挙にいとまがありません。
そうした中、メンバーたち自身が、お互いの理解や信頼を深め、率直に自身の想いや考えを共有し合うような日々の営みに取り組むことで、次第に人々の当事者意識が高まり、新たな創発やアクションを生み出せる組織に進化していくといった、活力のあるチームづくりが求められています。

チームの状態を可視化するOcapi

しかし、チームの状態というのは目に見えるわけではありません。そのため、具体的にどうしたら自分たちのチームがより良くなるのかは、わかりづらいことが多いのではないでしょうか。

ヒューマンバリューでは、これまでの20年間にわたる組織変革のプロジェクト通して蓄積した、組織やチームに起きた変化に関する数万件の生の声を元に、チームが進化していくプロセスを41のプロパティ(指標)で明らかにしました。

図1:チームが進化するプロセスを示す41のプロパティ

2013年秋にリリースしたWEBアンケートツール「組織変革プロセス指標:Ocapi」は、チームの状態について、これらの41のプロパティを用いてレポートに数値化して表示します。こうした指標を用いて、自分たちのチームの状態を可視化することで、抽象的なあるべき論ではなく、具体的にチームの何を変えていけば、より効果的なチームづくりを行えるのかを検討し、確実に変化につなげることが可能となります。

Ocapi活用の鍵は、「対話」と皆で踏み出す「アクション」

そして、効果的なチームづくりにあたっては、Ocapiの結果をもとに、チームメンバー全員で「対話」を行うことが鍵となります。データがあることで、他責的・攻撃的な話し合いにはならず、一人ひとりの想いや考えをオープンに話しながら、チームに何が起きているのかを建設的に共有・探求することが可能となります。

そして、何よりも大切なのが、「実現したい状態に向けて、まず始められる主体的なアクションを自分たちで生み出すこと」です。

一歩を踏み出し、振り返りの対話を行い、さらにアクションを生み出していくというプロセスを回し続けます。こうした対話とアクションのプロセスそのものが、より良いチームづくりにつながるのです。

ヒューマンバリューでは、Ocapi を活用し、組織の対話文化の醸成や、自分たちでチームを育む力を高めるサポートを行っています。

<Ocapi を活用した取り組みの例>

・一人ひとりの主体性を高め、強い個人・組織を育む取り組みの中で活用する
・リーダーシップ開発としてのアクションラーニングのプロセスに取り入れ、チームの関係性に変革を促す
・対話の文化を醸成する取り組みとしてOcapiを活用する
・リーダーやマネジャーを対象に、チームづくりのあり方を探求する機会の提供
・チームのありたい姿を描き、その実現に向けたアクションを生み出すワークショップでの活用
・…etc

関連するイベント・セミナー

イベント
セミナー

受付中

Ocapiプラクティショナー養成コース(2025年3月25日)

  • 2025年3月25日(火)13:00~17:00
  • オンライン(Zoom)予定

イベント
セミナー

受付中

Ocapiプラクティショナー養成コース(2025年9月26日)

  • 2025年9月26日(金)13:00~17:00
  • オンライン(Zoom)予定

イベント
セミナー

受付中

プロセス・ガーデニング実践コース(2025年)

  • 2025年6月19日(木)〜20日(金)、8月22日(金)
  • ヒューマンバリュー半蔵門オフィス

本コースでは、人や組織の変化や成長を支える場づくり(プロセス・ガーデニング)の実践を学び、「場やプロセスに影響を与える振る舞い方」や、「場やプロセスをデザインし、創っていく力」を高めます。

今年度はリアルな場での場づくりが増えてきていることを鑑みて、人が集う意味を考える機会としてリアルでの開催といたします。リフレクションセッションでは、オンラインでの場づくりや対話の可能性を探求する機会として、リアルとオンラインのハイブリッドでの実施を予定しております。

関連する取り組み

エンゲージメント向上支援

多様な働き方の実現

少子高齢化に伴う労働力の減少、雇用形態の多様化等を背景に、さまざまな価値観をもっていたり、多様な状況にある人々が、お互いの価値観を受け入れ、活かし合いながら、互いに力を発揮できる組織づくりが必要とされています。そうした組織を実現するために、近年、さまざまな制度やインフラの整備なども進んできています。

しかし、制度やインフラの整備だけでは、人々は有効にそれらを活用することができず、互いの力を活かしきることができないという現状に直面することもあるのではないでしょうか。

ヒューマンバリューでは、「多様な働き方の実現:多様な人々が自分らしさを発揮し合うことで、持続的に成長できる組織」を実現するために、状況が変化する中で、働く一人ひとりが意識を柔軟に変化させる力や、新しい関係性を構築する力を育むことが大切だと考えています。

エンゲージメント向上支援

インクルージョン&ダイバーシティ

近年、「ダイバーシティ」や「インクルージョン」に取り組み、多様な人々が働きやすくなるような制度や仕組みの整備を進める企業が増えています。ヒューマンバリューでは、制度や仕組みの整備や活用だけにとどまらず、一人ひとりがさらに自分らしく、最大限に力を発揮し合えるような組織風土を育んでいくことを支援しています。

エンゲージメント向上支援

エンゲージメント・サーベイの活用

ヒューマンバリューでは、1990年代後半から徐々に企業の中で取り上げられ始めた「エンゲージメント」という概念について、研究と実践を積み重ね、2003年にエンゲージメント・サーベイを活用した組織変革の取り組みを始めました。

そして、2020年には、個人と組織がより対等な関係を築くようになった時代の潮流を踏まえ、「個人と組織がありたい関係性を共に育むこと」を目的とした対話ツールとして、エンゲージメント・サーベイをアップデートしました。

具体的には、「個人が主体となって多様な働き方や生き方を実現すること」「変化の激しい時代の中で、組織が変化し続ける力を育むこと」に重きを置いて、指標、レポート、活用プロセスをデザインしています。

サーベイの改訂にあたっては、これまで蓄積してきたエンゲージメントに関わる過去のデータやリサーチから見えてきた仮説をもとに、ビジネスパーソン1万人を対象としたアンケート調査を新たに行い、モデルを検証しました。

もっと見る

関連するレポート

次世代リーダーシップ創造に向けたシステム思考学習の可能性〜東京都立日比谷高等学校における実践から考える〜

2024.11.05インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 主任研究員 川口 大輔 システム思考は、複雑な問題の本質を理解し、長期的な視野から変革やイノベーションを生み出していく考え方であり、社会課題にあふれた現代に生きる私たちに必須の思考法です。 ヒューマンバリューでは、これまで長年にわたりビジネスパーソンに対してシステム思考を広げる取り組みを行い続けてきましたが、今回、東京都立日比谷高等学校の生徒19名に対して、システム

【Rethink -組織開発を再考する対話会 実施レポート】第4回:OSTの体験から、自律分散・自己組織化型の変革を考える

2024.08.28インサイトレポート

【Rethink:組織開発を再考する対話会】の第4回目を、2024年7月9日(火)にオンラインで実施しました。今回のテーマは、「OSTの体験から、自律分散・自己組織化型の変革を考える」でした。本レポートでは、対話会当日の様子や参加者の皆さま同士の対話から生まれた気づきをご紹介できればと思います。

日本社会の課題に向き合う(ビジネスパラダイムの再考 vol.2)

2024.05.08インサイトレポート

アレックス・エドマンズ氏の『GROW THE PIE』を読まれた山口周氏に、書籍の感想とともに、これからのビジネスパラダイムを探究するインタビューを行いました。(山口周氏 Interview Series) 本記事は、そのVol. 2となります。 前記事で語られた、これからの経済・企業のあり方。 それらを踏まえ、今日の日本社会や日本企業に起きている課題について、語っていただきます。  In

組織開発を再考する<第4回>オープン・スペース・テクノロジーの現代における意味を考える〜自己組織化の学習フィールドとしてのOST〜

2024.04.23インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 2024年3月、組織開発の大家であるハリソン・オーエン氏がご逝去されました。オーエン氏は、対話型組織開発の代表的な方法論の1つである「オープン・スペース・テクノロジー(OST)」の創始者として知られています。 OSTは、数人から数千人までの人々が自己組織化して、複雑な課題解決に取り組むことを可能にするラージスケール・ミーティングの

【Rethink -組織開発を再考する対話会 実施レポート】第3回:人間性を回復し、ソーシャル・キャピタルを育むワールド・カフェの可能性

2024.02.08インサイトレポート

【Rethink:組織開発を再考する対話会】の第3回目を、2024年1月18日(木)にオンラインで実施しました。今回のテーマは、「人間性を回復し、ソーシャル・キャピタルを育むワールド・カフェの可能性」でした。本レポートでは、対話会当日の様子や参加者の皆さま同士の対話から生まれた気づきをご紹介できればと思います。

組織開発を再考する<第3回>〜人間性を回復し、ソーシャル・キャピタルを育むワールド・カフェの可能性〜

2023.10.16インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 本連載では、組織開発のこれまでの価値を振り返りながら、現在私たちが直面している大きな変化の中で、あらためて組織開発のあり方を再考し、今後の進化の可能性を模索しています。 連載第3回では、「ワールド・カフェ」をテーマに取り上げます。対話型組織開発の手法の中で、ワールド・カフェほど広く一般的に使われているものは他にないと言えるでしょう。そ

【Rethink -組織開発を再考する対話会 実施レポート】第2回:不確実性の時代にアプリシエイティブ・インクワイアリーが拓く可能性

2023.06.14インサイトレポート

【Rethink:組織開発を再考する対話会】の第2回目を、2023年6月6日(火)にオンラインで実施いたしました。第2回目のテーマは、「不確実性の時代にアプリシエイティブ・インクワイアリーが拓く可能性」でした。こちらでは、対話会当日の様子や参加者の皆さま同士の対話から生まれた気づきを実施レポートとしてご紹介できればと思います。

組織開発を再考する<第2回>〜不確実性の時代にアプリシエイティブ・インクワイアリーが拓く可能性〜

2023.04.26インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー取締役主任研究員 川口 大輔 本連載では、組織開発のこれまでの価値を振り返りながら、現在私たちが直面している大きな変化の中で、あらためて組織開発のあり方を再考し、今後の進化の可能性を模索しています。 第1回のレポートでは、「エンプロイー・エクスペリエンスの視点から考える組織開発」と題して、組織開発を特別なイベントではなく、「日常の経験」としてデザインしていく方向性

【Rethink -組織開発を再考する対話会 実施レポート】第1回:エンプロイー・エクスペリエンスの視点から考える組織開発

2023.04.08インサイトレポート

【Rethink 組織開発を再考する対話会】の第1回目を、2023年3月22日(水)にオンラインにて実施いたしました。第1回目のテーマは「エンプロイー・エクスペリエンスの視点から考える組織開発」でした。こちらでは、対話会当日の様子や参加者の皆さま同士の対話から生まれた気づきを実施レポートとして紹介できればと思います。

組織開発を再考する<第1回>〜エンプロイー・エクスペリエンスの視点から考える組織開発〜

2023.02.06インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー取締役主任研究員 川口 大輔 組織開発(Organization Development)の歴史は古く、1950年代後半くらいから発展してきたといわれていますが、日本において、しばらく影を潜めていた「組織開発」という言葉が再び企業内で認知されるようになったのは、2008年くらいと考えられます。それまで重視されてきた人材開発という個人の能力やスキル、リーダーシップを高

もっと見る