GROW THE PIEトーク #1

個人の「もやもや」を「会社ごと」にするには? 〜小田急電鉄の事例から考えるイノベーションの起こし方〜

  • 2025/03/19(水)17:30〜19:00
  • オンライン(Zoom)

ヒューマンバリューでは、書籍「GROW THE PIE」の発刊を契機に、「パーパスと利益を両立し、社会に価値を生み出し続けられる経営・組織革新のあり方」を探求・発信しています。

その一環としてスタートした「GROW THE PIEトーク」では、サステナビリティ、パーパス経営、組織変革といったテーマをより身近な視点から考えられるよう、毎回ゲストをお招きして、事例を交えたクロストークを行っていきます。

今回は、小田急電鉄執行役員の久富雅史さんをお招きし、『個人の「もやもや」を「会社ごと」にするには?』という視点から、社会や組織に価値を生み出すイノベーションについて考えていきます。

イノベーションや変革の種は、しばしば個人の心に芽生える「もやもや」から始まります。それは、現状に対する違和感や「こうなればいいのに」という思い。

しかし、そうした思いは気づかれることなく、埋もれてしまうものも多いと言えます。個人の「もやもや」を「会社ごと」として受け止め、イノベーションにつなげるにはどんな組織づくりや価値創造のプロセスが必要になるでしょうか?

小田急電鉄で様々な変革にチャレンジしてきた久富さんは、そこには「個の衝動と外部からの刺激が交わるエクスペリエンス」が必要ではないかと投げかけます。

資源循環と廃棄物収集業務の効率化を支援するWOOMSをはじめ、同社が掲げる「地域価値創造型企業」というビジョンにつながるイノベーションに取り組んできた小田急電鉄さんのストーリーを深堀しながら、個人の「もやもや」を「会社ごと」にしていくための秘訣を考えます。

新規事業に限らず、人・組織・社会に価値を生み出していきたいと考えている方、そのための組織づくりに関心のある方に、ぜひご参加いただければと思います。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 概  要
______________

▢ 開催日時:2025年3月19日 (水) 17:30~19:00

▢ 開催方法:Zoomによるオンライン開催
       ※途中、ブレークアウトルームにて対話を行う時間があります)

▢ 参加費用:無料

▢ 対象者:持続的な社会価値の共創に向けて、企業の経営・組織変革に取り組む(関心のある)実践家の方(経営者、経営企画、人事、組織開発、サステナビリティ推進、事業マネジャー、投資家、研究者等)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 スピーカー&モデレーター紹介
________________

 
久富 雅史 氏 小田急電鉄株式会社 執行役員 デジタル事業創造部長
1991年小田急電鉄入社。主に経理、経営企画業務に従事。2015年から経営企画部門において、お堅い鉄道会社の企業風土改革と経営ビジョンの策定に取り組むとともに、並行してモビリティやサーキュラーエコノミー領域など複数の新規事業開発を推進。2023年4月から現職。新規事業開発に特化した部署として、社会課題の解決をつうじて、持続可能な社会づくりを目指している。

 


川口大輔株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員(モデレーター)
早稲田大学院理工学研究科を修了。外資系企業を経て、株式会社ヒューマンバリュー入社。「学習する組織」をベースにした組織変革のコンサルティングに従事するとともに、HRや組織開発の国内外の動向に関して幅広い調査・研究を行っている。特に近年は、企業・行政体にて、人的・事業・社会価値の創造に向けた組織変革やカルチャーの創造、マネジメントの革新に従事する。訳書に『ワールド・カフェ~カフェ的会話が未来を創る~』『組織開発の基本~組織を変革するための基本的理論と実践法の体系的ガイド~』(ヒューマンバリュー出版)などがある。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 お問い合わせ先
________________

GROW THE PIEトーク運営チーム
メールアドレス:info@humanvalue.co.jp
(運営事務局:川口・中野・長曽)

※お申込み後、キャンセルをご希望の場合も上記メールアドレスまでご連絡ください。

 

関連するキーワード

関連するメンバー

すべてのイベント・セミナーを見る

関連するイベント・セミナー

イベント
セミナー

GROW THE PIEトーク #2

  • 2025/05/01(木)17:30〜19:00
  • オンライン(Zoom)

ヒューマンバリューでは、書籍「GROW THE PIE」の発刊を契機に、「パーパスと利益を両立し、社会に価値を生み出し続けられる経営・組織革新のあり方」を探究・発信しています。

その一環としてスタートした「GROW THE PIEトーク」では、サステナビリティ、パーパス経営、組織変革といったテーマをより身近な視点から考えられるよう、毎回ゲストをお招きして、事例を交えたクロストークを行っていきます。

今回は、ティール組織やソース原理に深く関わる実践者であるNPO法人場とつながりラボhome‘s vi 代表理事の嘉村賢州さんとともに、パーパス経営が直面している現実を踏まえつつ、より良い経営や組織運営のあり方の本質について探究したいと思います。

これまでの資本主義のあり方に限界が見え始めた今、経営における「パーパス」が重要視されています。しかし現実には、短期業績目標と成果、利害調整に日々追われ、未来について語ることすら難しいと感じていないでしょうか。

そこで、ティール組織、ソース原理、自己組織型組織、学習する組織といった変革の理論や実践知をベースに、パーパスの形骸化を乗り越えるための視点の紐解きにトライしようと思います。単なる目標や理念を掲げるだけでなく終わらせることなく、本当に実現したい未来を創り出すにはどうすればよいか一緒に考える機会になればと思います。

イベント
セミナー

ワールド・カフェ・プラクティショナー養成コース(2025年)

  • 2025年4月24日(木)、7月11日(金)
  • ヒューマンバリュー半蔵門オフィス

本コースでは、組織開発の手法として幅広く使われるワールド・カフェを行うための方法やスキルを得るだけでなく、その背景にある原理や哲学を深掘することで、単に心地よい話し合いを超えた、「会話から価値を創発する知恵」を探求し、実践する力を高めます。

イベント
セミナー

Ocapiプラクティショナー養成コース(2025年9月26日)

  • 2025年9月26日(金)13:00~17:00
  • オンライン(Zoom)予定