本コースは、人々の主体性と創造性と情熱を解放し、自己組織化を育む組織変革プロセスファシリテーターとしてのあり方や世界観、思考方法を、深い内省と相互作用を通して探求するアドバンスコースです。
場づくりで組織を変革する(プロセス・ガーデニング)
近年、人材開発や組織変革の取り組みにおいて、人々の相互作用の中から主体的な変化を生み出し継続するための「場づくり」の重要性が高まっています。ヒューマンバリューでは、多様な人々がオープンに話し合う中で関係性を高めながら、知識やアイデア、新たなアクションが生み出されるような「場」と、取り組み全体を通して変化を育む「プロセス」に働きかける「場づくり」を「プロセス・ガーデニング」と位置づけ、人や組織の変化と成長を支援しています。
関連するキーワード
なぜ「場づくり」が必要か
学習や成長に影響を与える要素には、大きく分けて「コンテンツ」と「場」と「プロセス」があります。「コンテンツ」は、テーマ・取り組み内容・プログラム・ワーク・手法・テキスト・スライドといった要素です。「場」は、その場で感じる雰囲気・コミュニケーションや相互作用のあり方・ホスピタリティ・レイアウト・備品といった要素です。「プロセス」は、事前の準備・働きかけ・成果を生み出すための事後フォローといった要素です。これら3要素のうち「コンテンツ」は目に見えやすい要素のために重要視されがちですが、「同じことをやっても同じことが起きない」という事象は、「場」と「プロセス」の違いによって生み出されることが多いのです。人々が集う場や空間がどのような雰囲気をもっているのか、どのような空気が流れているかによって、人々の関わり合いや相互作用、探求や学習の度合い、生み出されるアクションが大きく変わります。また、人や組織の学習や成長のプロセスをどのようにデザインするのか、起きた変化をどう育むのかによって、その後の変化の大きさや取り組みの継続の度合いは異なってきます。実現したい状態を育んでいくために、「場とプロセスのサポート」を行う「場づくり」が必要とされているのです。
変革・成長の場づくり、「プロセス・ガーデニング」
組織の変革や人々の成長のために必要な「場づくり」とは、居心地の良い場・綺麗な空間・表面的な優しさやケアだけを指すのではありません。変革のプロセスにおいて生まれる様々な障害や困難に向き合う人々の心を支え、既存の慣習や雰囲気に揺らぎを与える場をつくり、起きた事象を生かして次の一歩に繋げるプロセスを編み続ける、変化のための場づくりが必要なのです。ヒューマンバリューでは、そのような「場づくり」を「学習や成長のプロセスを育む土壌を耕し、変化の芽を大きく育てていく」という意味を込めて、「プロセス・ガーデニング」と名付けました。人や組織の変化と成長を支援する取り組みには、組織変革プロセスのファシリテーターションに加えて、変革の土壌を育み、変化の芽を育てる「プロセス・ガーデニング」の要素が欠かせないと考えています。
プロセス・ガーデニング
変化が激しく正解の見えない時代において、人や組織の学習や変化、成長を生み出すためには、外から与えられたゴールや正解に導くのではなく、人々が主体的に関わり合いながら新たな一歩を生成し続ける場やプロセスを育んでいくことが大切です。ヒューマンバリューでは、2006年にそのような生成的な場とプロセスのサポートを「プロセス・ガーデニング」と名付けました。プロセス・ガーデニングという言葉には、「学習や成長のプロセスを育む土壌を耕し、変化の芽を大きく育てていく」という意味が込められています。
プロセス・ガーデニングの実践をサポートする
組織変革や人材開発の取り組みには決まった型があるわけではなく、取り組みを行う背景や状況も様々です。ヒューマンバリューでは、様々な組織の取り組みを支援する際に、実現したい状態に向けてそれぞれの組織の現状を生かしながら働きかけていくプロセス・ガーデニングを行っています。また、組織の中の人々がプロセス・ガーデニングを実践する力を高めることで、環境変化に適応し続けられる土壌を育むサポートも行っています。
<主な取り組みやプロジェクトの例>
・プロセス・ガーデニング実践コース(プロセス・ガーデナー養成コース)の展開(オープン・コース)
・人材開発部門メンバーに対する社内プロセス・ガーデニング実践コース(プロセス・ガーデナー養成コース)の実施
・各変革プロジェクトの中でのプロセス・ガーデナーの育成
・ect…
関連するイベント・セミナー
イベント
セミナー
受付中
組織変革プロセス・ファシリテーター養成コース(2025年)
- 2025年10月9日(木)〜11日(土)、12月10日(水)
- セッション:佐島マリーナ
リフレクションセッション:ヒューマンバリュー半蔵門オフィス
イベント
セミナー
受付中
プロセス・ガーデニング実践コース(2025年)
- 2025年6月19日(木)〜20日(金)、8月22日(金)
- ヒューマンバリュー半蔵門オフィス
本コースでは、人や組織の変化や成長を支える場づくり(プロセス・ガーデニング)の実践を学び、「場やプロセスに影響を与える振る舞い方」や、「場やプロセスをデザインし、創っていく力」を高めます。 今年度はリアルな場での場づくりが増えてきていることを鑑みて、人が集う意味を考える機会としてリアルでの開催といたします。リフレクションセッションでは、オンラインでの場づくりや対話の可能性を探求する機会として、リアルとオンラインのハイブリッドでの実施を予定しております。
イベント
セミナー
受付中
AIプラクティショナー養成コース(2025年)
- 2025年5月29日(木)〜30日(金)、7月30日(水)
- ヒューマンバリュー半蔵門オフィス
本コースでは、個人や組織の強みと価値を最大限に活かすAIの哲学・理論、メソドロジー(方法論)を体験的に理解し、AIを活用したレディネスやフォローも含めた変革プロセス全体をデザインし、実践する力を育みます
関連する取り組み
組織変革
ステークホルダー全員で生み出す変革支援
一部の人だけではなく、ステークホルダー全員が参加して変革を推進する「ホールシステム・アプローチ」は、組織変革の主流のアプローチとなっています。 ヒューマンバリューでは、多様な方法論を活用しながら、全員参加の変革を支援しています。
組織変革
アジャイルなチーム運営手法『チームステアリング』
組織はいま、急激な変化に耐えて、新しい価値を生み出させる文化とシステムを獲得することが迫られています。それを実現するには、その基盤として、今までの習慣を打破した、これまでとは異なるマネジメントやコミュニケーションの技法を修練する必要があります。
『チームステアリング』は、チームメンバー一人ひとりの力(強みや価値)を解放し、コラボレーションしながら、柔軟に素早く成果を生み出し続けるためのチーム運営手法です。従来型のミーティングやコミュニケーション方法を進化させることで、組織の文化をより創造的で働きがいのあるものに変え、外的な環境変化を敏感に察知し、スピードの早い柔軟な対応を可能にする「アジャイル(俊敏な)」な組織文化を生み出します。
組織変革
組織文化(カルチャー)の変革
変化が常態化した現在において、企業のカルチャーこそが、未来への価値創造の源泉となるという認識が広がってきています。ヒューマンバリューでは、長年に渡ってカルチャーの変革の原理とアプローチを探求し、企業での実践をサポートし続けています。
組織変革
地域活性・市民参加
本当の意味での「地方創成」は、その地域に生き、関わる一人ひとりの市民参加を通してこそ実現が可能となります。ヒューマンバリューでは、多くの市民・ステークホルダー(影響関係者)が共創的に価値を生み出す場とプロセスの構築を支援し、適切な市民参加による民主主義が社会に根づくところに貢献しています。
組織変革
人と組織のエージェンシーを醸成し、組織にアジャイル(俊敏)を獲得する
ヒューマンバリューでは、人や組織の「エージェンシー」を醸成し、組織にアジャイル(俊敏)を獲得するプロセスを支援しています。
組織変革
学習する組織の構築支援
ピーター・センゲらが提唱した「ラーニング・オーガニゼーション(学習する組織)」の考え方は、今では変化の時代に価値やイノベーションを生み出す企業経営のOS(オペレーティング・システム)であるといえます。ヒューマンバリューは、20年以上の研究・実践に基づいて、「学習する組織」に基づいた組織変革をサポートしています。
組織変革
経営チームの変革
企業経営を取り巻く状況の複雑性が高まり、予測不能な激しい変化の波を受ける中で、経営層が1つのチームとしてコミュニケーションが取れていない、動いていない状態では、企業の価値創造を行うことは難しいでしょう。 経営層は今を守るだけでなく、目指すべき方向を定めつつ、新しい事業を生み出し続ける必要があります。ヒューマンバリューでは、役員や経営陣が個々の総和を越えた力を生み出し、1つのチームとしての新たな関係性や役割と行動力を獲得するためのオフサイト・ダイアログ合宿をサポートします。
組織変革
社員が推進する自律的変革の支援 ~「未来共創ミーティング」
近年は、個人に働きかける「人材開発」を超えて、組織的・集合的に成果を生み出す「組織開発」への注目が高まっています。今日の組織開発において、どのようなアプローチが求められるでしょうか。ヒューマンバリューでは、第三者による「診断・介入」的なアプローチではなく、社員が進める「自律型」のアプローチで推進することをレバレッジと捉え、組織開発を支援しています。
関連するレポート
次世代リーダーシップ創造に向けたシステム思考学習の可能性〜東京都立日比谷高等学校における実践から考える〜
2024.11.05インサイトレポート
株式会社ヒューマンバリュー 主任研究員 川口 大輔 システム思考は、複雑な問題の本質を理解し、長期的な視野から変革やイノベーションを生み出していく考え方であり、社会課題にあふれた現代に生きる私たちに必須の思考法です。 ヒューマンバリューでは、これまで長年にわたりビジネスパーソンに対してシステム思考を広げる取り組みを行い続けてきましたが、今回、東京都立日比谷高等学校の生徒19名に対して、システム
【Rethink -組織開発を再考する対話会 実施レポート】第4回:OSTの体験から、自律分散・自己組織化型の変革を考える
2024.08.28インサイトレポート
【Rethink:組織開発を再考する対話会】の第4回目を、2024年7月9日(火)にオンラインで実施しました。今回のテーマは、「OSTの体験から、自律分散・自己組織化型の変革を考える」でした。本レポートでは、対話会当日の様子や参加者の皆さま同士の対話から生まれた気づきをご紹介できればと思います。
場づくり ー 目に見えない相互作用を捉え、学習・変化の土壌を耕す
2024.02.26インサイトレポート
プロセス・ガーデニング探究連載: 場づくり ー 目に見えない相互作用を捉え、学習・変化の土壌を耕す 株式会社ヒューマンバリュー 保坂 光子、内山 裕介 前回の記事では、人材開発・組織開発の支援のあり方について、ヒューマンバリューのメンバーが礎にしている「プロセス・ガーデニング」について解説しました。そこでご紹介したように、人と組織の学習や変化を育んでいくにあたって、私たちは「場づくり」と「
【Rethink -組織開発を再考する対話会 実施レポート】第3回:人間性を回復し、ソーシャル・キャピタルを育むワールド・カフェの可能性
2024.02.08インサイトレポート
【Rethink:組織開発を再考する対話会】の第3回目を、2024年1月18日(木)にオンラインで実施しました。今回のテーマは、「人間性を回復し、ソーシャル・キャピタルを育むワールド・カフェの可能性」でした。本レポートでは、対話会当日の様子や参加者の皆さま同士の対話から生まれた気づきをご紹介できればと思います。
プロセス・ガーデニング ─ 庭師の視点で、人と組織の変化を育てる
2022.12.21インサイトレポート
プロセス・ガーデニング ─ 庭師の視点で、人と組織の変化を育てる 株式会社ヒューマンバリュー 内山 裕介 昨今、激しい外部環境の変化や多様な働き方の広がりを背景にして、自社における人と組織のあり方を変革していこうとする企業が増えています。一方、組織の状況や文化は、組織によって様々なものです。人材開発・組織開発に携わる人にとっては、「自社の直面している課題に、どのような取り組みを行うべきな
実践者から学ぶDAO(Decentralized Autonomous Organization)型組織
2022.11.11インサイトレポート
株式会社ヒューマンバリュー プロセスガーデナー清成勇一 2022年に入ってから、一般のニュースなどのメディアにおいても、Web3やNFT、メタバース、DAOというキーワードをよく耳にするようになりました。筆者は、「自律分散型組織」について調査・研究を進める中で、数年前から、DAO(ダオ)に着目していました。DAOとは「Decentralized Autonomous Organization」の
コラム:ピープル・センタードの人事・経営に向き合う5つの「問い」
2022.10.28インサイトレポート
株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 「人」を中心に置いた経営へのシフトが加速しています。パーパス経営、人的資本経営、人的情報開示、ESG経営、エンゲージメント、ウェルビーイング、D&I、リスキリングなど様々なキーワードが飛び交う中、こうした動きを一過性のブームやトレンドではなく、本質的な取り組みや価値の創出につなげていくために、私たちは何を大切にしていく必要がある
自律分散型組織で求められる個人のマインドセット変容
2022.10.19インサイトレポート
株式会社ヒューマンバリュー 会長高間邦男 今日、企業がイノベーションを行っていくには、メンバーの自律性と創造性の発揮が必要だと言われています。それを実現するために、先進的な取り組みを行う企業の中には、組織の構造を従来の管理統制型のピラミッド組織から自律分散型組織に変えていこうという試みをしているところがあります。それを実現する方法としては、組織の文化や思想を変革していくことが求められます
組織にアジャイルを獲得する〜今、求められるエージェンシー〜
2022.01.20インサイトレポート
プロセス・ガーデナー 高橋尚子 激変する外部環境の中で、SDGsへの対応、イノベーション、生産性の向上などの山積するテーマを推進していくには、組織のメンバーの自律的取り組みが欠かせません。そういった背景から、メンバーの主体性を高めるにはどうしたら良いのかといった声がよく聞かれます。この課題に対し、最近、社会学や哲学、教育の分野で取り上げられている「エージェンシー」という概念が、取り組みを検討
【Co-creation Career】共創によるキャリア開発
2021.11.26インサイトレポート
【Co-creation Career】共創によるキャリア開発 〜 変化の時代の中で、キャリア開発のあり方を問い直す 〜 人生100年時代と言われる今日、キャリア開発は変化の局面を迎えています。働く一人ひとりの価値観や仕事観は多様化し、組織の人材マネジメントも変化が求めれています。社会的な変化の機運は高まる一方で、職場でのキャリア開発の現実に目を向ければ、閉塞感を感じる場面も少なくありません。本