人事評価制度の見直し、パフォーマンス・マネジメントの革新を行う上では、現状の何がボトルネックになっているのかを的確に把握することが重要です。ヒューマンバリューでは、パフォーマンス・マネジメントに影響を与えている組織的要因、マネジメントに関わる要因を多面的に把握する調査を行ったり、現状の企業の人材マネジメント全体の影響関係を捉える調査を行うことで、実現したい状態に向けた現状のボトルネックを捉え、人事評価制度やパフォーマンス・マネジメントを革新する「レバレッジ」を明らかにします。
人事評価制度の革新・見直し
VUCAという言葉に象徴される現在のビジネス環境において、企業のあり方、ビジネスとして価値を生み出す方法、人々の働き方、そしてマネジメントにも変革の必要性が高まっています。一方で、人事評価制度に目を向けると、たとえば従来型のいわゆる成果主義的な人事評価制度を取り入れており、アジャイルにチャレンジしていくことが求められる現在のビジネスやマネジメントの潮流とのズレが生じている企業も多いのではないでしょうか。 ヒューマンバリューでは、組織が大切にしているフィロソフィー、生み出したいカルチャーや実現したい戦略に合わせて、人事評価制度を革新していくことをサポートしています。
関連するキーワード
人事評価制度に関わる課題は・・・
現在、企業の人事の方々から下記のような課題意識を聞くことが増えています。
・目指したいビジネスのあり方、働き方と人事評価制度が合っていない
・人事評価制度が評価のための仕組みとなっており、成果や人材育成につながらない
・数年前に人事評価制度の見直しを行ったが、すでにたくさん綻びが生じている
・現在の評価制度に課題があるのはわかるが、どこから手をつけてよいかわからない
・社員の評価についての納得度を高めたい
ヒューマンバリューでは、こうした評価制度に関わる課題に対して、既存の制度の見直しや新規の設計、その後の運用の質を高めることで、ビジネスの革新を図る、組織変革を行う、マネジメント革新を行うといったことの支援を行っています。
人事評価制度の見直し・設計のポイント
どのような企業でも、人事評価制度を再構築するに当たって下記の3つのポイントを押さえることが重要になります。
1. 人事評価制度の目的を明確にし、全体のシステムとの整合性を図る
実現したいビジョンや、目指しているカルチャー、生み出したい価値や期待するパフォーマンス、望ましいリーダーシップやマネジメントのあり方等と、人事評価制度及びその運用の整合性が取れており、それらが1つのシステムとして機能していることが重要です。
その中でも人事評価制度は、組織のビジョンやカルチャーを実現するプロセスとビジネスとして価値を生み出すプロセスを、現場の実際のマネジメントの中で結びつけるものと位置付けることができます。
2. 3層の整合性を図る
人事制度の見直しや改革を進める際に、90年代以降に多くの企業が導入した成果主義やMBOについて考えてみると良いでしょう。ベスト・プラクティスとして制度や手続き、ツールだけに目を向けてしまうと、本来の目的を見失うことになってしまいます。
ヒューマンバリューでは、そうした過去の経験を踏まえ、人事制度の見直しの全体像を3層で捉えることを勧めています。
どのように人事評価制度を設計するのか、どういった仕組みを導入し、ツールを活用するのか、これが1層になります。 しかし、多くの人事制度改革の目的は、1層を変えることではなく、どういった状態を実現するのかであり、大切なことは2層(戦略やカルチャー、マインドセット)の実現したい状態を明らかにすることにあります。ビジネスの変化が激しく、仕事の仕方や組織のあり方にはイノベーションが求められているのに、人事評価制度は従来の形のままだったり、延長線上の仕組みを導入したのでは、1層・2層の整合性が取れずに、期待した効果を得ることは難しくなるでしょう。そこで、仕組みやツール設計し、導入する前提として、自社で実現したい戦略、ビジネスのあり方、そのためにどういったカルチャーを醸成し、現場でどういったマネジメントを実現するのか、どういった仕事の仕方を実現するのかを明確にする必要があります。
そうした2層の実現したい状態を実現するためには、企業の人・組織のフィロフィー(3層)についてを確認するプロセスが必要になります。
具体的には、たとえば20世紀のマネジメントの中心には、「ビジョンを浸透させる」「やる気を引き出す」「リーダーを育成する」といったような企業中心のフィロソフィー(カンパニーセンタード)がありました。しかし、21世紀の現代の人と組織に求められているのは、「主体性を解放する」「共有ビジョンを生み出す」「成長を支援する」というようなメンバーや働く人に焦点を当てたフィロソフィー(ピープルセンタード)であるように思います。
いずれにせよ、自社の人材マネジメントや組織のフィロソフィーとしてどうありたいのか(3層)や、そのフィロソフィーを具現化するためにどういった戦略やカルチャーを実現したいのか(2層)、そのために、どういった仕組みがよいのだろうか(1層)、こういった問を元に、この3層の整合性を取ることが人事制度の変革をするためには重要になります。
3. 生成的プロセスで変革を進化させる
実現したい姿が明らかになっても、現在の状態を一度にすべて変えることはできません。また、人事評価制度を刷新しても、すべてが急に変化してうまくいくわけでもありません。どのようなプロセスで定着を図るのか、運用の向上を図るのかを具体的にイメージすることが重要です。そして、実現したい状態を明らかにし、変化に対応しながら取り組んでいくことが大切になります。
具体的には、たとえば、一度制度を変更しても、最初のやり方に固執するのではなく、運用を通じてその質を高めていくことが大切になります。人事制度を静的に捉えるのではなく、生成的に捉えていくということです。仕組みの設計、運用のスタートがゴールではなく、現場での実践を通じてその質を高める取り組みを継続的に行っていくことが重要になります。正しい制度を設計し、計画通りに運用することをゴールとして進めるアプローチは、変化が激しく、多様で複雑なビジネス環境のなかでは困難であると言えます。導入後も実現したい状態に向けて、起きた変化を捉えながら、改良をし続ける生成的アプローチが大切になります。
これは、人事の役割が、現場をコントロールする、現場を正しく導くという役割から、現場の主体的な取り組みや、現場の一人ひとりの成長を支援するという役割へ転換してきているとも考えられます。こうした変化は、人事という組織や制度が「正しくあらねばならない」というフィックスト・マインドセットから、「実現したい状態に向けて、実践をしながらその機能性を高めていく、より良くしていく」というグロース・マインドセットへとシフトしていると捉えることもできます。
人事制度の生成的な変革プロセス
ヒューマンバリューでは、こうしたポイントを重視しながら、4つのフェーズで人事評価制度の再構築を支援しています
具体的な人事評価制度の変革のアプローチ
具体的に人事評価制度の変革を行う際に、どういった状態を実現したいのか、現状がどうなっているのかによって、取り組むアプローチも異なるでしょう。ここでは、代表的な取り組みのプロセス例を紹介します。
パターン1:組織カルチャーの変革からスタートしパフォーマンス・マネジメントを革新
変革のスタートを人事制度の変更から始めるのではなく、大切にしたいフィロソフィーの明確化やカルチャーの変革から始めるパターンです。
最初に実現したい状態の検討をからスタートして、そのための共有ビジョンを創り上げるプロセスやカルチャー変革の取り組みを始めていきます。そしてこうした変革を本当の意味で現場のビジネスプロセス、マネジメントに落とし込む際には、パフォーマンス・マネジメントの仕組みとのリンクが不可欠です。そこで、パフォーマンス・マネジメント(PM)の実態調査を行い、ボトルネック(課題)とレバレッジ(有効な打ち手)を明らかにして、制度変革を行い、現場のマネジメントの変革につなげていく取り組みです。
パターン2:新しい評価制度をきっかけにして、カルチャーを変革する
比較的大規模な会社では、現場のカルチャーやマネジメントスタイルの変革に取り組もうとすると、かなりの時間が費やされると考えられます。一方で、その変革の必要に迫られている組織のカルチャーが、その会社の人事評価制度によって形作られたものだとしたら、原因と考えられる評価制度から変革を始め、その運用をテコとして現場のマネジメントのあり方や組織カルチャーの変容に取り組むことも考えられます。
パターン3:短期的な施策を実行しながら長期的な変革に取り組む
いきなりすべてを変えようとするのではなく、徐々に変革を広げていこうとするパターンです。
例えばパフォーマンス・マネジメントの実態調査を行うと、短期的に直ぐに改善する必要性がある課題が明らかになってきます。一方で、本来実現したい状態に向けた取り組みは、実行し効果が現れるまでにはある程度の時間を要するといった場合もあるでしょう。そういった場合に、短期的解決を講じながら、長期的には実現したい状態に向けた解決策にも取り掛かっていく取り組みといえます。
必ずしもこの3つのパターンに分類されるわけではなく、実際には組み合わせを含めて、起きてくる変化を捉え、それを促進する生成的な取り組みが必要になります。
関連する取り組み
パフォーマンス・マネジメント革新
人事評価制度の見直しに向けた実態調査
パフォーマンス・マネジメント革新
パフォーマンス・マネジメント革新の最新潮流
いま、米国を中心に従来型のパフォーマンス・マネジメントのあり方を改める企業が増えてきています。具体的には、GE、ファイザー、マイクロソフト、GAP、シアーズといった多くの企業が、レイティング(評価段階付け)やキャリブレーション(人数枠に当てはめる相対評価)をやめ、頻繁なカンバセーションに軸足を置くパフォーマンス・マネジメントの革新に踏み出しています。 こうした潮流に対して、単に方法論を取り入れるだけでは、自社の実現したい状態に向けた効果的な取り組みにはつながりません。その背景にあるフィロソフィーや大切にしているポイントを踏まえて自社への適応の可能性を探っていく必要があります。
パフォーマンス・マネジメント革新
評価者研修を通じたマネジメント革新
多くの企業で管理者を対象として「評価者研修」が行われています。しかし、単に評価のやり方や面談の方法を伝えるだけの評価者研修では、その効果は限定的なものとなってしまいます。ヒューマンバリューでは、人事評価制度の見直しを図るだけではなく、「評価者研修」を通じて、制度の運用の質を高め、メンバーの成長や成果の向上につなげられるよう、マネジメントのあり方を革新するサポートを行っています。
関連するレポート
次世代リーダーシップ創造に向けたシステム思考学習の可能性〜東京都立日比谷高等学校における実践から考える〜
2024.11.05インサイトレポート
株式会社ヒューマンバリュー 主任研究員 川口 大輔 システム思考は、複雑な問題の本質を理解し、長期的な視野から変革やイノベーションを生み出していく考え方であり、社会課題にあふれた現代に生きる私たちに必須の思考法です。 ヒューマンバリューでは、これまで長年にわたりビジネスパーソンに対してシステム思考を広げる取り組みを行い続けてきましたが、今回、東京都立日比谷高等学校の生徒19名に対して、システム
【Rethink -組織開発を再考する対話会 実施レポート】第4回:OSTの体験から、自律分散・自己組織化型の変革を考える
2024.08.28インサイトレポート
【Rethink:組織開発を再考する対話会】の第4回目を、2024年7月9日(火)にオンラインで実施しました。今回のテーマは、「OSTの体験から、自律分散・自己組織化型の変革を考える」でした。本レポートでは、対話会当日の様子や参加者の皆さま同士の対話から生まれた気づきをご紹介できればと思います。
日本社会の課題に向き合う(ビジネスパラダイムの再考 vol.2)
2024.05.08インサイトレポート
アレックス・エドマンズ氏の『GROW THE PIE』を読まれた山口周氏に、書籍の感想とともに、これからのビジネスパラダイムを探究するインタビューを行いました。(山口周氏 Interview Series) 本記事は、そのVol. 2となります。 前記事で語られた、これからの経済・企業のあり方。 それらを踏まえ、今日の日本社会や日本企業に起きている課題について、語っていただきます。 In
【Rethink -組織開発を再考する対話会 実施レポート】第3回:人間性を回復し、ソーシャル・キャピタルを育むワールド・カフェの可能性
2024.02.08インサイトレポート
【Rethink:組織開発を再考する対話会】の第3回目を、2024年1月18日(木)にオンラインで実施しました。今回のテーマは、「人間性を回復し、ソーシャル・キャピタルを育むワールド・カフェの可能性」でした。本レポートでは、対話会当日の様子や参加者の皆さま同士の対話から生まれた気づきをご紹介できればと思います。
コラム:ピープル・センタードの人事・経営に向き合う5つの「問い」
2022.10.28インサイトレポート
株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 「人」を中心に置いた経営へのシフトが加速しています。パーパス経営、人的資本経営、人的情報開示、ESG経営、エンゲージメント、ウェルビーイング、D&I、リスキリングなど様々なキーワードが飛び交う中、こうした動きを一過性のブームやトレンドではなく、本質的な取り組みや価値の創出につなげていくために、私たちは何を大切にしていく必要がある
組織にアジャイルを獲得する〜今、求められるエージェンシー〜
2022.01.20インサイトレポート
プロセス・ガーデナー 高橋尚子 激変する外部環境の中で、SDGsへの対応、イノベーション、生産性の向上などの山積するテーマを推進していくには、組織のメンバーの自律的取り組みが欠かせません。そういった背景から、メンバーの主体性を高めるにはどうしたら良いのかといった声がよく聞かれます。この課題に対し、最近、社会学や哲学、教育の分野で取り上げられている「エージェンシー」という概念が、取り組みを検討
【Co-creation Career】共創によるキャリア開発
2021.11.26インサイトレポート
【Co-creation Career】共創によるキャリア開発 〜 変化の時代の中で、キャリア開発のあり方を問い直す 〜 人生100年時代と言われる今日、キャリア開発は変化の局面を迎えています。働く一人ひとりの価値観や仕事観は多様化し、組織の人材マネジメントも変化が求めれています。社会的な変化の機運は高まる一方で、職場でのキャリア開発の現実に目を向ければ、閉塞感を感じる場面も少なくありません。本
アジャイル組織開発とは何か
2021.10.25インサイトレポート
株式会社ヒューマンバリュー 会長 高間邦男 ソフトウエア開発の手法として実績をあげてきたアジャイルの考え方は、一般の企業組織にも適応可能で高い成果を期待できるところから、最近では企業内の様々なプロジェクトにアジャイルを取り入れる試みが見られるようになってきました。また、いくつかの企業では企業全体をアジャイル組織に変革させるという取り組みが始まっています。本稿ではこういったアジャイルな振る舞いを
<HCIバーチャル・カンファレンス2021:Create a Culture of Feedback and Performance参加報告> 〜「フィードバック」を軸としたパフォーマンス向上の取り組み〜
2021.10.01インサイトレポート
2021年 6月 30日に、HCIバーチャル・カンファレンス「Create a Culture of Feedback and Performance(フィードバックとパフォーマンスのカルチャーを築く)」が開催されました。
コラム:『会話からはじまるキャリア開発』あとがき
2021.08.27インサイトレポート
ヒューマンバリューでは、2020年8月に『会話からはじまるキャリア開発』を発刊しました。本コラムは、訳者として制作に関わった私(佐野)が、発刊後の様々な方との対話や探求、そして読書会の実施を通して気づいたこと、感じたことなどを言語化し、本書の「あとがき」として、共有してみたいと思います。