Online Learning

Online Learning 2001について

Online Learning2001とは、世界中の企業や大学などの学習、訓練、組織開発の専門家が、オンライン学習に関する最新動向や将来の展望について学び、意見を交わす場として、1998年よりスタートした全米でも最大規模のカンファレンスである。今年で第4回を迎える同カンファレンスに、弊社からも2名の社員が参加し、欧米における最新事例をベンチマークすることができたので、ここにその概要を報告する。

関連するキーワード

Online Learning 2001は、10月1日~3日(プレカンファレンス9月29日~30日、ポストカンファレンス10月4日)の期間、米国カリフォルニア州ロサンゼルス市、ロサンゼルス・コンベンション・センターにおいて開催された。

事前の資料によると、今年のセッションとワークショップの数は、200を越えており、エキスポのブースは、250に及んでいた。また、参加者の数は約4500名で、その11.5%が海外からの参加であった。参加者数は、下記の図1を見ると、過去3年は倍増しており、今年についても9月上旬の時点で既に7500名程度の参加申し込みが見込まれていたものの、9月11日に起きたテロの影響から、最終的に上述の人数程度になったようである。
同様にカンファレンスのメインとなるセッションも10分の1程度はキャンセルされており、弊社の社員もお目当てのセッションを受けることができないといったことも少なくなかった。

Online Learning 2001カンファレンスの構成は以下のとおりであった。

1.Pre-Confernce Workshop, Post-Conference Workshop

10月1日~3日のカンファレンスの事前と事後に、16のテーマに関するワークショップ(15~30名程度の参加者)がPre-Conferenceが9月29、30日、Post-Conferenceが10月4日に開催された。期間はhalf-day, One-day, Two-dayのものがあり、通常のセッションよりもインタラクティブにより深く特定のテーマについて、実際に作業することを通して学習する内容であった。

2.基調講演

本年度は以下の14人により、7つの基調講演が行われた。

・カンファレンスの議長であり、EPSSやCBTの第一人者であるGloria Gery

・Eラーニング業界における研究者のリーダー的存在であり、Brandon-hall.com創立者の
 Brandon Hall

・ガートナーグループVice Presidentで、マーケットアナリストのClark Aldrich

・IDC’s Learning Service Researchでプログラムマネージャーを務める
 Cushing Anderson

・第42代アメリカ合衆国大統領Bill Clinton

・インターネットユーザビリティの専門家であり、”Designing Web Usability”の
 著者であるJakob Nielsen

・Bentley CollegeでInformation Designの分野で助教授を務めるSaul Carliner

・ウォールストリートから3人のマーケットアナリスト、Mark Marostica,
Gregory Cappelli, Trace Urdan ・ シスコ・システムズのInternet Learning
Solutions GroupでVice Presidentを務めるTom Kelly

・Click2LearnのCEO、Kevin Oakes

・Allen InteractionsのCEOで、インストラクショナル・デザインの専門家である
Michale Allen

・元ワシントン・ポストのビジネスと科学部門の記者で、”The Tipping Point”の著者
Malcom Gladwell

3.ブレークアウト・セッション

約200に及ぶセッションが行われた。また本年は、Co-Located Eventsというタイトルで、別枠のセッションが同時進行で行われた。そのテーマは以下の4つであった。

・Virtual Corporate Universities
・E-learning in Higher Education
・Performance Support 2001 conference
・Click2learn user conference

これらのカンファレンスに参加することにより、Eラーニングに関する世界の最新動向をつかむことができ、欧米の企業や大学などのEラーニングの専門家が、今どのような問題を抱え、どのような取り組み方を行っているかが一望でき、ベンチマーキングすることができるようになっている。

Online Learning2001の参加者数

本年の参加者数は以下の通りとなっている。

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

誰の組織?-公共哲学における集合的意思決定

2021.12.17インサイトレポート

アジャイルな組織づくりとITインフラ課題

2021.10.11インサイトレポート

自律分散型組織のさまざまなモデル

2021.09.24インサイトレポート

プロセスガーデナー 清成勇一 次世代の組織運営として、自律分散型・自己組織化・アジャイルなどのエッセンスを取り入れた組織形態・運営が、全世界で今なお進化し続けています。 筆者は、学生時代に「学習する組織」という理論に出会い、そこに管理・コントロールを主体とした組織運営ではなく、一人ひとりの主体性と情熱が発揮される組織運営の可能性を感じ、学習する組織づくりを実践しているヒューマンバリュー社に入社

Web労政時報 第7回:経営陣と共に未来を創造する~これからの人事・人材開発の役割として大切なこと~(全12回)

2015.07.24インサイトレポート

ブレンデッド・ラーニング(どのように人は学ぶか)

2011.11.01インサイトレポート

カンファレンスセッションの紹介:Tech Learn2001年

すべてのマネジャーがLearning2.0について知らなくてはいけないこと

2010.07.13インサイトレポート

eラーニング2.0時代の到来~新たな学習のあり方の模索~

2008.11.14インサイトレポート

第1章:Eラーニングの現状と今後の展望

2007.09.28インサイトレポート

第2章:Eラーニングとは?

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングという言葉が米国で登場して以来、約4年が経とうとしている。その間、Eラーニングという言葉は世界中に広まり、Eラーニングの導入は加速度的に進展している。米国では既に60%の企業が何らかの形でEラーニングを導入しているとの発表もあり、米国においては、もはやEラーニングを活用することは企業にとって当たり前であるという認識が広がっている。また日本においても2002年7月に開催されたEラーニング

第5章:学習型組織の構築におけるEラーニングの位置づけ

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングを導入しさえすれば本当に学習型組織というものは実現できるのだろうか? 学習型組織というものは単に、最新の情報をブラウザを通して常に見ることができれば、あるいは既存のノウハウをデジタル技術を用いてナレッジ化し、全社に展開することができれば成立するものなのであろうか? このような疑問に答えるために、最後の章ではこれからの組織のあり方としての「学習型組織」とはどのようなものかということを解説

もっと見る