タレントマネジメントとは何だろうか。なぜ米国でその考え方が生まれ、今、人事・人材開発担当者の間で注目を集めているのだろうか。今回はその背景を探ると共に、タレントマネジメントを実現するために提唱されている考え方などを紹介したい。
インサイトレポート
そのときどきのトピックについて、ヒューマンバリューのメンバーがまとめた雑誌掲載記事などの考察をご覧いただけます。
2008.11.14雑誌掲載記事
タレントマネジメントから育まれるタレント・カルチャー
2008.11.14雑誌掲載記事
eラーニング2.0時代の到来~新たな学習のあり方の模索~
2008.09.09雑誌掲載記事
ASTD2008 国際会議に参加して
2008.09.04雑誌掲載記事
アジアにおける人材・組織開発の動向
日本の人材開発・組織開発の状況を欧米ではなく、アジアと比較するとどうだろうか。今回は、アジアにおける人材開発・組織開発の動向を紹介しつつ、日本の人材開発・組織開発の位置づけを確認したい。
2008.07.25雑誌掲載記事
ダイバーシティに代わる注目のキーワード「インクルージョン」
ここ3年、米国の人材開発関連のカンファレンスに参加すると「インクルージョン(Inclusion)」という言葉をよく耳にする。「インクルージョン」には、含有、包含、(社会的)一体性などの意味があり、従来から使われている「ダイバーシティ」という言葉に代わって用いられている。
2008.07.25雑誌掲載記事
学習する風土をつくる~組織をシステム(生態系)として捉えた仕組み・制度づくり~
昨今、企業における人材開発の取り組みをたずねると、組織の中で学び合う風土をつくることを狙いとしたものが多い。しかもその取り組みの内容は、座学や集合研修のメニューを並べるといった従来型のアプローチを超えて、1人ひとりが体験や相互作用から自律的に学び、成長することを促進する仕組みや制度づくりが多いようだ。 しかし、実際に人々の学びの支援をするための仕組みや制度を導入しようとすると、さまざまな課題に直面することになる。では、その課題にはどのようなものがあり、人事・人材開発担当者としてどのようなことに気をつけたらよいのだろうか。 本稿では、学習する風土づくりに必要な要件を明らかにし、人材開発担当者として押さえておきたい原則について、企業における学習する風土づくりの支援を行ってきた経験から得られたポイントを中心に解説する。
2008.06.19雑誌掲載記事
人々の主体性と創造性を高める話し合い「ワールド・カフェ」
「組織の垣根や上下関係を超えたオープンな話し合いを行いたい」、「発想が膨らみ、創造性が発揮されるような会話を実現したい」、「全員が参加できるようなミーティングを行いたい」。こんな声を現場のマネジャーから聞くことが最近増えている。 組織の力を高めるためには、一部のリーダーだけが意思決定や問題解決をするのではなく、組織の全員が高いやりがいと主体性をもって参画でき、現場の最前線にいる人、深い専門知識を持っている人など、異なる立場からの多様な意見やアイデアを活かしていくことが重要となってきている。しかし、個人の力を集合的な力へとつなげることは簡単なことではない。
2008.06.19雑誌掲載記事
米国では人材開発のスタンダードHPI(HPT)
私は、人材開発の仕事に携わるようになって今年で6年目になるが、前職で研修の営業や講師をしていた頃を振り返ると、中身の決まったパッケージ研修をいかにクライアントである人材開発部門に提供し、実施するかということにフォーカスしていたと思う。 そんな私が「成果をあげる人材開発を行うにはどうすればよいのか」を真剣に考えるようになったのは、ある大手企業から依頼されたリーダー層向けのプロジェクトマネジメント研修を開発し、実施したときのことだった。
2008.05.26組織イノベーション
シリーズ:組織イノベーション5
ヒューマンバリューのカフェトーク 語り手:主幹研究員 兼清俊光 聞き手:客員研究員 コーデュケーション代表 石川英明
2008.05.26組織イノベーション
シリーズ:組織イノベーション4
ヒューマンバリューのカフェトーク 語り手:主幹研究員 兼清俊光 聞き手:客員研究員 コーデュケーション代表 石川英明