雑誌掲載記事

合理性一辺倒がもたらす焦りが背景に。思いを共有し組織に共創力を培う

「一定期間内に成果を生み出す」ことへの執着と、「自分らしくいるためのふさわしい仕事」への幻想が、若手社員を仕事術へと向かわせている。企業においても、合理性一辺倒に傾いた風土が、社員の学びの機会を奪っている。生き残りのためには、短期的な成果よりも、より本質的な共に創りだす力へと、経営者サイドが視点を移すことが、求められている。

関連するキーワード

仕事術に向かう背景に共通する焦燥感

最近、仕事術に関する書籍が、売れているという。とくに、二〇代、三〇代の若手が、こうした書籍を買い、勉強しているのだという。そうした傾向の背景には、「あせり」の感情があるように思う。
では、なぜ若手のビジネスマンたちが焦っているのだろうか。

思うに、彼らは仕事に対する、ある種の「幻想」のようなものを抱いているのではないだろうか。
本来、仕事とは、始めてからそれほど短期間で一定の成果を生み出せるというものではないだろう。働く人の多くは、長い時間をかけ、さまざまなことを学び、徐々に力をつけ、その組織に貢献できるようになっていくものだ。

ところが、最近はそうした過程を経ずに、成果を上げようとする傾向がある。働き出してあまり時間が経っていないにもかかわらず、すぐに成果を上げられるはずという幻想があるのだ。だが、現実はそううまくはいかない。

また、その一方で「自分らしさ」への幻想もある。「自分らしく生きられる、そのための仕事があるはずだ」「自分にふさわしい仕事というものが、どこかにあるはずだ」――こうした思い込みがあるから、そう実感できない現状との間に、違和感をもつ。

こうした幻想と現実とのギャップを埋める一手段として、仕事術を学ぶことに走るのだろう。

パフォーマンス偏重が育て、育つことを阻害する

もちろんこうした短期的なスパンでものごとを考える傾向は、彼ら自身の責によるところばかりではない。
たとえば、現在では誰もが名を知る著名な画家や作曲家であっても、若いころにその業績を認められる人物は数少ない。多くの人は、いわゆる晩成型なのである。

そしてそのことを企業側も理解していた。企業の成長も個人の成長に負うところが大きいものととらえ、企業が時間をかけて人材を養成しようという考えがあったのだ。

ところが、いまは企業内における個人のミッションが、かなり早い段階から明確になっている場合が多い。生き物にたとえれば、呼吸が浅くなっているとでもいうのだろうか。急いでパフォーマンスを上げることが求められる風潮にある。企業側が瞬間風速的な尺度にしたがって、パフォーマンスを求めてしまう。これでは、人は「育つ」ことができない。

石の上にも三年という意識は廃れ、企業も個人もすべてが急いでいる。だから若手社員は追い詰められて鬱病になったり、一年も経たないうちに辞めてしまったりする。いわば合理性一辺倒の風土が組織を、そしてそれを構成する人を変えたのだろう。

思えば、かつての経営者は、教養として論語を学ぶ人が多かったことからもわかるとおり全体観をもっていた。合理性は重視するが、その一方で、自分のなかに大局観をもっていたように思う。
合理性一辺倒ではない、かつての日本の組織には、「間」があった。間とは、広間や居間といった言葉に象徴されるように、パフォーマンス機能が決まっていないものである。仲間というときの「間」も同様である。人と人との間にあるものは目に見えず、パフォーマンス的な機能が明確ではない。人が集まって、それぞれの役割を果たす組織のなかで日本人は間をつくる。そこでみなで「わいわい」やりながら、何かを生み出していくものである。

この「間」に象徴される考え方が、世界標準から見ても、むしろ新しい価値を生み出すもののように感じている。

共に創り出す力が生き残りを可能にする

経営者が確固たる哲学に基づいて大局に立ち、何を実現したいのかを従業員たちに伝えることが何よりも重要だ。目先のミッションではなく、その思いを共有することが重要だ。従業員たちが心と身体でうなづく――つまり、「腹落ち」する状態をいかにつくるかに経営者は力を注ぐべきだろう。

たとえば、今年中に、店舗を一〇〇店開設することを目標にしたとする。こうした数値目標自体を否定するつもりはない。ただ、そこでなぜ一〇〇店舗なのかについての腹落ちが必要だ。そしてその一〇〇店は、どんな店であってほしいのか。その点の理解を得ていなくてはならない。

こうした根幹が明確になっていれば、あとは組織には間があってしかるべきなのである。それによって社員を追い込まない風土が生み出せる。それこそが、現場に眠っている知恵――将来知を呼び起こすことになるように思う。

仕事術を学ぶこと自体は間違いではない。ただ、自分の会社の社員たちが、仕事術ばかりを学んでいるようであれば、それは経営者に対する警告だと感じたほうがよい。仕事術には、個人のスキルを上げる効果はあっても、仕事術によって組織としての共創力が育つという効果はない。

経営サイドが客観的にストックを図れる知識や技術ばかりに目を向けていると、若手社員は仕事術に向かうほかない。より本質的なもの――共に創り出す力に、経営者自体が視点を移さなくては、組織の生き残りは難しい。


『商工にっぽん』(株式会社日本商工振興会)2009年3月号掲載

関連するメンバー

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

コラム:ピープル・センタードの人事・経営に向き合う5つの「問い」

2022.10.28インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 「人」を中心に置いた経営へのシフトが加速しています。パーパス経営、人的資本経営、人的情報開示、ESG経営、エンゲージメント、ウェルビーイング、D&I、リスキリングなど様々なキーワードが飛び交う中、こうした動きを一過性のブームやトレンドではなく、本質的な取り組みや価値の創出につなげていくために、私たちは何を大切にしていく必要がある

自律分散型組織で求められる個人のマインドセット変容

2022.10.19インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長高間邦男 今日、企業がイノベーションを行っていくには、メンバーの自律性と創造性の発揮が必要だと言われています。それを実現するために、先進的な取り組みを行う企業の中には、組織の構造を従来の管理統制型のピラミッド組織から自律分散型組織に変えていこうという試みをしているところがあります。それを実現する方法としては、組織の文化や思想を変革していくことが求められます

組織にアジャイルを獲得する〜今、求められるエージェンシー〜

2022.01.20インサイトレポート

プロセス・ガーデナー 高橋尚子 激変する外部環境の中で、SDGsへの対応、イノベーション、生産性の向上などの山積するテーマを推進していくには、組織のメンバーの自律的取り組みが欠かせません。そういった背景から、メンバーの主体性を高めるにはどうしたら良いのかといった声がよく聞かれます。この課題に対し、最近、社会学や哲学、教育の分野で取り上げられている「エージェンシー」という概念が、取り組みを検討

アジャイル組織開発とは何か

2021.10.25インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長 高間邦男 ソフトウエア開発の手法として実績をあげてきたアジャイルの考え方は、一般の企業組織にも適応可能で高い成果を期待できるところから、最近では企業内の様々なプロジェクトにアジャイルを取り入れる試みが見られるようになってきました。また、いくつかの企業では企業全体をアジャイル組織に変革させるという取り組みが始まっています。本稿ではこういったアジャイルな振る舞いを

<HCIバーチャル・カンファレンス2021:Create a Culture of Feedback and Performance参加報告> 〜「フィードバック」を軸としたパフォーマンス向上の取り組み〜

2021.10.01インサイトレポート

2021年 6月 30日に、HCIバーチャル・カンファレンス「Create a Culture of Feedback and Performance(フィードバックとパフォーマンスのカルチャーを築く)」が開催されました。

コラム:『会話からはじまるキャリア開発』あとがき

2021.08.27インサイトレポート

ヒューマンバリューでは、2020年8月に『会話からはじまるキャリア開発』を発刊しました。本コラムは、訳者として制作に関わった私(佐野)が、発刊後の様々な方との対話や探求、そして読書会の実施を通して気づいたこと、感じたことなどを言語化し、本書の「あとがき」として、共有してみたいと思います。

ラーニング・ジャーニーが広げる学びの可能性〜『今まさに現れようとしている未来』から学ぶ10のインサイト〜

2021.07.29インサイトレポート

過去に正しいと思われていたビジネスモデルや価値観が揺らぎ、変容している現在、「今世界で起きていることへの感度を高め、保持し続けてきたものの見方・枠組みを手放し、変化の兆しが自分たちにどんな意味をもつのかを問い続け、未来への洞察を得る」ことの重要性が認識されるようになっています。 そうした要請に対して、企業で働く人々が越境して学ぶ「ラーニング・ジャーニー」が高い効果を生み出すことが、企業の現場で認

不確実な時代において、なぜ自律分散型組織が効果的なのか?

2021.07.19インサイトレポート

自律分散型組織については、1990年初頭に登場した「学習する組織」の中で、その必要性や有用性が語られて以降、変革の機運が高まり、様々なプラクティスが生まれてきました。一方、多くの企業は未だに中央集権的なマネジメント構造に基づいた組織運営から脱却することの難しさに直面しているものと思います。しかしながら、COVID-19の世界的なパンデミックをはじめ、社会的な文脈が大きく変わっていく流れの中で、これ

自律分散型の文化を育む上での阻害要因に向き合う

2020.10.07インサイトレポート

いま多くの組織がアジャイルな振る舞いを組織に取り入れ、自律分散型組織を育んでいくことを求めるようになっています。ヒューマンバリューでは、2018年より計画統制型の組織構造の中にアジャイルな振る舞いを取り入れていく、チームマネジメント手法「チームステアリング」を開発してきました。​今回は、計画統制型組織において自立分散型組織の振る舞いを導入しようとした際に起きがちな阻害要因と、阻害要因に向き合いなが

「個人のあり方」と「組織のあり方」の次元:これからの組織開発がめざす新たな地平

2018.11.21インサイトレポート

いま、個人にも組織にも「あり方」が問われているのかもしれません。ここで言う「個人のあり方」とは働く意味や動機であり、組織においては働く人々をどのような存在として捉え、どのような働き方を求めるかです。本稿では、この個人と組織の「あり方」の進化を、図に示すようなモデルで実験的に捉え、これからの組織開発がめざす新たな地平を眺める試みをしてみたいと思います。 株式会社ヒューマンバリュー 代表取締役社長

もっと見る