雑誌掲載記事

ラーニング・オーガニゼーション最新事例 2 :SPS(Safety Performance Solutions)

本稿では、2004年9月に米国にて行ったSPSのメンバーとのディスカッションの内容を基に、どのようにシステムシンキング的な考え方が、ヒューマンファクターという分野で高い成果を挙げているかを紹介したい。

関連するキーワード

ラーニング・オーガニゼーション最新事例2:SPS(Safety Performance Solutions)

システムシンキングは人為ミス防止にも効果をあげる。
ヒューマンファクターに起因する問題は医療・原子力・航空といった特定分野だけでなく、ごく一般的な企業や行政体の日常の業務処理プロセスの中でも機密漏洩やシステム作成のといった人為的ミスが話題になっている。そういった人為ミスへの対処方法のあり方では限界を感じるところから、新たな方法を模索する過程で、システムシンキングの考え方を応用したコンサルテーションによって高い成果を挙げているSPS(Safety Performance Solutions)という米国のコンサルティンググループに辿り着いた。

ラーニング・オーガニゼーション最新事例2:SPS(Safety Performance Solutions)

SPSは、ヒューマンファクターの分野での米国の権威E.Scott.Geller氏を中心とした、工場における安全確立をサポートするコンサルティンググループである。Geller氏は同時に、SoLのメンバーでもあり、システムシンキングに関する論文を発表している。SPSのコンサルティング手法は、 Geller氏の考え方をベースに構成されている。このSPSのコンサルティング手法は、システムシンキングの考え方と、心理学の要素を組み合わせたユニークなものになっている。

過去の安全確立のための典型的なアプローチは、過去に発生した事故の要因を分析し、マシンに問題があったのか、人為的な部分に問題があったのかを区分、その情報を基にしてマシンの改善や注意を促すポスターを作成するというものであった。
しかしSPSでは、こういった問題の原因の多くは従業員のオーナーシップ、労働環境などの要因、あるいは個人的な資質など、より多岐に渡る要素が複雑に絡み合って発生していると指摘する。多くの安全確立への取組みが失敗してきたのは、表面的なマシンの扱いやすさや作業手順などにばかり注目し、それらの作業ミスにこれらの要因が関連していることを無視した結果だというのである。

SPSのコンサルティングは、まずこれらの複雑に絡まりあう要素をクライアントと共同で洗い出すというプロセスからスタートする。この部分こそが、 Geller氏がシステムシンキングの考え方である複雑に作用しあう要素を全体の構成要素として捉えるという姿勢が反映されている。これらの要素を、クライアントのマネジメントチームと共同で洗い出してゆくことにより、クライアント側には徐々に自分達で問題点を発見し、主体的に安全確立に取り組む力がついてゆくというのが、SPSが成果を挙げているアプローチである。

「学習する組織」のコンセプトは、企業活動のあらゆる場面で実践することができる。その1つの例として、SPSによるシステムシンキングをベースとした安全活動及びヒューマンファクターという領域での取組みは、これまで問題分析などの工学的アプローチが中心だった分野に、「学習する組織」のコンセプトが成果を挙げた点で、今後「学習する組織」の考え方が、多くの場面や分野で応用されてゆくのではないかという可能性を感じさせる内容だった。


「人材教育」(株式会社JMAM人材教育)2005年1月号掲載 「ラーニング・オーガニゼーションの米国最新事情」より抜粋

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

次世代リーダーシップ創造に向けたシステム思考学習の可能性〜東京都立日比谷高等学校における実践から考える〜

2024.11.05インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 主任研究員 川口 大輔 システム思考は、複雑な問題の本質を理解し、長期的な視野から変革やイノベーションを生み出していく考え方であり、社会課題にあふれた現代に生きる私たちに必須の思考法です。 ヒューマンバリューでは、これまで長年にわたりビジネスパーソンに対してシステム思考を広げる取り組みを行い続けてきましたが、今回、東京都立日比谷高等学校の生徒19名に対して、システム

コラム:ピープル・センタードの人事・経営に向き合う5つの「問い」

2022.10.28インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 「人」を中心に置いた経営へのシフトが加速しています。パーパス経営、人的資本経営、人的情報開示、ESG経営、エンゲージメント、ウェルビーイング、D&I、リスキリングなど様々なキーワードが飛び交う中、こうした動きを一過性のブームやトレンドではなく、本質的な取り組みや価値の創出につなげていくために、私たちは何を大切にしていく必要がある

自律分散型組織で求められる個人のマインドセット変容

2022.10.19インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長高間邦男 今日、企業がイノベーションを行っていくには、メンバーの自律性と創造性の発揮が必要だと言われています。それを実現するために、先進的な取り組みを行う企業の中には、組織の構造を従来の管理統制型のピラミッド組織から自律分散型組織に変えていこうという試みをしているところがあります。それを実現する方法としては、組織の文化や思想を変革していくことが求められます

組織にアジャイルを獲得する〜今、求められるエージェンシー〜

2022.01.20インサイトレポート

プロセス・ガーデナー 高橋尚子 激変する外部環境の中で、SDGsへの対応、イノベーション、生産性の向上などの山積するテーマを推進していくには、組織のメンバーの自律的取り組みが欠かせません。そういった背景から、メンバーの主体性を高めるにはどうしたら良いのかといった声がよく聞かれます。この課題に対し、最近、社会学や哲学、教育の分野で取り上げられている「エージェンシー」という概念が、取り組みを検討

アジャイル組織開発とは何か

2021.10.25インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長 高間邦男 ソフトウエア開発の手法として実績をあげてきたアジャイルの考え方は、一般の企業組織にも適応可能で高い成果を期待できるところから、最近では企業内の様々なプロジェクトにアジャイルを取り入れる試みが見られるようになってきました。また、いくつかの企業では企業全体をアジャイル組織に変革させるという取り組みが始まっています。本稿ではこういったアジャイルな振る舞いを

<HCIバーチャル・カンファレンス2021:Create a Culture of Feedback and Performance参加報告> 〜「フィードバック」を軸としたパフォーマンス向上の取り組み〜

2021.10.01インサイトレポート

2021年 6月 30日に、HCIバーチャル・カンファレンス「Create a Culture of Feedback and Performance(フィードバックとパフォーマンスのカルチャーを築く)」が開催されました。

コラム:『会話からはじまるキャリア開発』あとがき

2021.08.27インサイトレポート

ヒューマンバリューでは、2020年8月に『会話からはじまるキャリア開発』を発刊しました。本コラムは、訳者として制作に関わった私(佐野)が、発刊後の様々な方との対話や探求、そして読書会の実施を通して気づいたこと、感じたことなどを言語化し、本書の「あとがき」として、共有してみたいと思います。

ラーニング・ジャーニーが広げる学びの可能性〜『今まさに現れようとしている未来』から学ぶ10のインサイト〜

2021.07.29インサイトレポート

過去に正しいと思われていたビジネスモデルや価値観が揺らぎ、変容している現在、「今世界で起きていることへの感度を高め、保持し続けてきたものの見方・枠組みを手放し、変化の兆しが自分たちにどんな意味をもつのかを問い続け、未来への洞察を得る」ことの重要性が認識されるようになっています。 そうした要請に対して、企業で働く人々が越境して学ぶ「ラーニング・ジャーニー」が高い効果を生み出すことが、企業の現場で認

不確実な時代において、なぜ自律分散型組織が効果的なのか?

2021.07.19インサイトレポート

自律分散型組織については、1990年初頭に登場した「学習する組織」の中で、その必要性や有用性が語られて以降、変革の機運が高まり、様々なプラクティスが生まれてきました。一方、多くの企業は未だに中央集権的なマネジメント構造に基づいた組織運営から脱却することの難しさに直面しているものと思います。しかしながら、COVID-19の世界的なパンデミックをはじめ、社会的な文脈が大きく変わっていく流れの中で、これ

「今私たちが実現したい成長やキャリアのあり方とは?」 −未来共創オープンラボから見えてきたもの−

2021.02.06インサイトレポート

2020年12月に開催した、企業の垣根を超えて人と組織の未来について探求する「未来共創オープンラボ・ウィーク2020」で行ったセッションのひとつ、「今私たちが実現したい成長やキャリアのあり方とは?」で探求してきた内容を、より多くの方と共有し、今後さらに探求を深めるきっかけとしていきたいという思いから、インサイト・レポートを作成しました。

もっと見る