雑誌掲載記事

ラーニング・オーガニゼーション最新事例4:フィリップ・モリスUSA

企業を取り巻く環境が複雑性を増している今日、戦略を立案し推進する際に単純な問題解決型アプローチを用いるだけでは十分とはいえなくなっている。そこで求められる重要な取り組みの1つは、一見無関係に見える事象の影響関係を捉え、全体観をもって戦略の方向性を決定していくことである。さらにもう1つは、その内容を広く組織内にコミュニケーションするということである。最近の欧米企業の取り組みでは、こういった複雑な問題へのアプローチが研究されている。その一例として、本稿では、2004年9月に調査を行ったフィリップモリスUSAの戦略決定ミーティングを紹介したい。

関連するキーワード

ラーニング・オーガニゼーション最新事例4:フィリップ・モリスUSA

ラーニング・オーガニゼーション最新事例4:フィリップ・モリスUSA ラーニング・オーガニゼーションのコンセプトを戦略会議に活用する

フィリップ・モリスUSA(バージニア州リッチモンド)では、HRディレクター、ロブ・ドライバー氏と同マネージャーのリンダ・メイ氏にインタビューを行った。同社では、1年間の方針を決める際に、CEOや部門のリーダーたちが出席する「ゲーム・プラン」と呼ぶ戦略ミーティングを実施している。このミーティングの進め方が大変興味深い。まず最初の段階で、広くビジネス環境全体に何が起こっているか、因果関係を俯瞰することを行う。具体的には各部門のリーダーがそれぞれ詳細な環境分析を発表する。その内容は、あらかじめマーケティングやセールス、製造など各部門内で幅広く社員を巻き込んで議論されたものである。その際、発表ごとにデータやフリップチャートを会議室の壁に次々と貼っていく。この後、全員ですべての情報をあらためて俯瞰するのである。こうすることによって、顧客や市場の動向、環境やテクノロジーの変化、政府施策、ビジネスの業績などといった時間や場所などが離れているため一見別々に見える変化や事象相互の影響関係と仮説を探ることを行っている。

ミーティングの次の段階は、問いかけを中心とした生成的アプローチを行っている。ビジョンから俯瞰した場合には「最も重要なクエスチョンは何か」と質問し、そこから現在のシステムやしくみをどう変える必要があるかを探っていくのである。他社の一般的な会議の場合には、プレゼンテーション後「原因・結果を分析し、現状のアクションを決定する」というプロセスに入る場合が多い。しかし、フィリップ・モリスUSAのアプローチはあえてそれをしないことで、短期的・近視眼的な視野に陥る危険を避け、広く環境変化や未来を見据えて長期・短期の戦略の方向性を決定していくのである。

そして最後の段階では、会議の内容を組織内にシェアしている。周知・共有化する対象は、会議の決定事項を箇条書きにまとめたものだけではない。大変おもしろいのは、話し合いのプロセスも含めた豊かなコンテンツを、イラストなどのグラフィックによって記録し、それを併せたものを議事録として社内ウェブに掲載することで、社員の関心を喚起しているところである。

この事例では、ラーニングオーガニゼーションのコンセプトを丁寧に活用して効果を上げていることがうかがえた。日本でも今後の会議運営には、こういった影響関係を捉え全体を俯瞰するプロセスの組み入れや、会議の内容をグラフィックを使ってシェアすることなどの活用が望まれると思う。

イラスト化された話し合いのプロセスの例

「人材教育」(株式会社JMAM人材教育)2005年1月号掲載「ラーニング・オーガニゼーションの米国最新事情」より抜粋

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

組織変革におけるトップとボトム、2つの取り組み〜経営陣によるオフサイト合宿とチーム全員によるパフォーマンス・マネジメント〜

2025.03.27インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 兼清 俊光 はじめに ヒューマンバリューでは、クライアントの皆さまと、組織変革や価値共創を目的としたさまざまな取り組みを行っています。 その中でも私が担当させていただいている取り組みの中で、特に近年、その重要性と価値が高まっていると感じている「トップ」と「ボトム」の2つのアプローチについてご紹介します。皆さまの取り組みの一助となれば幸いです。

経営者に今投げかけたい問いは?<学習する組織ショート・コラム第3回>

2025.03.18インサイトレポート

本連載では、学習する組織や組織開発の考え方や洞察をビジネスの文脈に照らし合わせて、短いコラムとして紹介しています。今後の組織づくりに役立つヒントやインスピレーションを得る機会となれば幸いです。

「静かな退職」から「静かな成長」へ<学習する組織ショート・コラム第2回>

2025.03.04インサイトレポート

本連載では、学習する組織や組織開発の考え方や洞察をビジネスの文脈に照らし合わせて、短いコラムとして紹介しています。今後の組織づくりに役立つヒントやインスピレーションを得る機会となれば幸いです。

ビジョンは「浸透」させるもの?<学習する組織ショート・コラム第1回>

2025.02.13インサイトレポート

本連載では、学習する組織や組織開発の考え方や洞察をビジネスの文脈に照らし合わせて、短いコラムとして紹介しています。今後の組織づくりに役立つヒントやインスピレーションを得る機会となれば幸いです。

コラム:ピープル・センタードの人事・経営に向き合う5つの「問い」

2022.10.28インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 「人」を中心に置いた経営へのシフトが加速しています。パーパス経営、人的資本経営、人的情報開示、ESG経営、エンゲージメント、ウェルビーイング、D&I、リスキリングなど様々なキーワードが飛び交う中、こうした動きを一過性のブームやトレンドではなく、本質的な取り組みや価値の創出につなげていくために、私たちは何を大切にしていく必要がある

自律分散型組織で求められる個人のマインドセット変容

2022.10.19インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長高間邦男 今日、企業がイノベーションを行っていくには、メンバーの自律性と創造性の発揮が必要だと言われています。それを実現するために、先進的な取り組みを行う企業の中には、組織の構造を従来の管理統制型のピラミッド組織から自律分散型組織に変えていこうという試みをしているところがあります。それを実現する方法としては、組織の文化や思想を変革していくことが求められます

組織にアジャイルを獲得する〜今、求められるエージェンシー〜

2022.01.20インサイトレポート

プロセス・ガーデナー 高橋尚子 激変する外部環境の中で、SDGsへの対応、イノベーション、生産性の向上などの山積するテーマを推進していくには、組織のメンバーの自律的取り組みが欠かせません。そういった背景から、メンバーの主体性を高めるにはどうしたら良いのかといった声がよく聞かれます。この課題に対し、最近、社会学や哲学、教育の分野で取り上げられている「エージェンシー」という概念が、取り組みを検討

アジャイル組織開発とは何か

2021.10.25インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長 高間邦男 ソフトウエア開発の手法として実績をあげてきたアジャイルの考え方は、一般の企業組織にも適応可能で高い成果を期待できるところから、最近では企業内の様々なプロジェクトにアジャイルを取り入れる試みが見られるようになってきました。また、いくつかの企業では企業全体をアジャイル組織に変革させるという取り組みが始まっています。本稿ではこういったアジャイルな振る舞いを

<HCIバーチャル・カンファレンス2021:Create a Culture of Feedback and Performance参加報告> 〜「フィードバック」を軸としたパフォーマンス向上の取り組み〜

2021.10.01インサイトレポート

2021年 6月 30日に、HCIバーチャル・カンファレンス「Create a Culture of Feedback and Performance(フィードバックとパフォーマンスのカルチャーを築く)」が開催されました。

コラム:『会話からはじまるキャリア開発』あとがき

2021.08.27インサイトレポート

ヒューマンバリューでは、2020年8月に『会話からはじまるキャリア開発』を発刊しました。本コラムは、訳者として制作に関わった私(佐野)が、発刊後の様々な方との対話や探求、そして読書会の実施を通して気づいたこと、感じたことなどを言語化し、本書の「あとがき」として、共有してみたいと思います。

もっと見る