Eラーニング

第3回年次産業報告

カンファレンスセッションの紹介:On Line Learning2001年

過去の3年間において、Online Learning ConferenceとExpoは以下のフィールドにおいて急激な成長と拡大を遂げたことを記録してきた。 Newsmaker, Statistics, Forecasts, Awards, Research, Accomplishment 今年の産業報告ではさらに深く、次元の広いものを提供するだろう。このセッションにおいて、あなたは、今我々がどこにいて、それは我々がいるであろうと考えている場所とどれだけ違うのかのスナップを得ることになるだろう 。

関連するキーワード

導入

今回のカンファレンスをスタートするにあたって、あの事件のことにフォーカスせずには始められない 。NYでの惨劇にも関わらず、出席してくれた参加者に感謝の意を表したい。 旅行制限などのさまざまな理由により、いくつかのセッションがキャンセルになってしまったことは、このカンファレンスの重要さを認識しているがうえに、本当に残念だ。

オンラインラーニングのコミュニティもクリントンが設立した基金等に貢献していくようにする 。 また、今回のセッションはYahooのブロードキャストにてリアルタイムでも、またアーカイブバージョンでも見ることができる(インターワイズのスポンサー協力にて)

内容

Eラーニングの現況

1976年よりテクノロジーを用いた教育に取り組み始め、その間テクノロジーの進歩を見てきた。 現況においては、EラーニングとWBTがほぼ同義語として扱われてしまっている。そしてその他の学習機会の提供が見過ごされているという懸念を抱く EラーニングがEトレーニングとならないように、どのようなアプローチが最もふさわしいか考えていかなければならない。

E-Resourceの現況

Portal, Web Site, Authoring tools, Knowledge Management System, Performance Support System…etc
現在”Eリソース”と呼ばれるものが上述のように氾濫しているが、これは状況が混乱していることを示しているにほかならない。
いろいろな問題がそこには発生しており、それを解決するにあたり、リーダーシップ、戦略、クロスファンクショナル・マネジメントが求められている。 そのためにはスライドに示すeLearning Architectureを設計し、人々が協力して統合的に取り組まなければならない。(eLearning Architectureの詳細については、後日ネットでお配りするセッションハンドアウトを参考にしてください)
これから私が紹介する”同僚”たちがeLearning Architectureをどう設計していくか、その構成する要素について話します。

eLearning adoption

USの60%の会社がなんらかの形でEラーニングを取り入れている。 特定の種類の企業だけではなく、全てのタイプの企業にEラーニングは広がっている。
規模の大きな会社と小さな会社のEラーニング適用の比率は同じである。社員数100人以下の企業においても、Eラーニングの必要性が認められてきた 残りの40%の企業が導入に踏み切れない理由は依然として初期導入コストの高さが挙げられる 。またBlended Learningの適用も始まっている。 Blended Learningは新しい現象ではない。オフライン学習では既につかわれてきて、その価値が認められている コンテンツの適用も始まっている 。

自社独自にカスタマイズされたコンテントが非常に重要となってきている。(市場のコンテンツと、既製のコンテンツのミックス) 人の本をそのまま授業で使うことがないように、コンテンツも自社のコンテクストにあったようにしなければいけない。
ベンダーもそのあたりに注意を払っている 。

ROIの適用。企業は継続的にテスト結果、ビジネスパフォーマンスなどのメジャーに注目している。

ここまでのプレゼンで見てきたことをまとめると、Eラーニングが登場してしばらくがたつが、今はEラーニングを自分たちのニーズにどう適用するか、Eラーニングの能力をどのように利用するかが重要となってきているということである。

Brandon-hall

本プレゼンテーションでお伝えすることは以下の2点。

1.昨年のEラーニング
2.来年のEラーニング

1.昨年のEラーニング

●Eラーニング、LMS、Blended Learningの認知
3年前は誰も知らなかったLMSが今では、Eラーニングのメイン戦略となっている。また、Eラーニングは単なるWBTではなく、Blendedされなければいけないという認識が広まっている。

●コースクオリティ
コースクオリティが高くなってきている。オンラインのコースもCD―ROMで提供していたころのように、シミュレーションやケーススタディといったアトラクティブなものになってきている。(事例紹介:ホームデポの顧客応対教材のデモンストレーション)

2.来年のEラーニング

最後にConstructivistな学習理論をもったWBLの一例として、Indeliq社が開発したWBLにおけるシミュレーションのデモが行われた。シミュレーションの内容は、企業の財務分析に関するもので、CEOの話、財務状況等、さまざまなヴァーチャルな情報から、その企業の分析を行い、答えがフィードバックされるというものであった。

●さらなるベンダーの合併
100以上ものLMSベンダーがどうして必要だろうか。1ダースもあれば十分。だから合併が進むことは我々にとってはいいニュース。

●SCORM
依然として標準化は重要事項。標準規格はAICCからSCORMへとシフトしていくだろう。

●New Instructional Design
これまでの伝統的なIDの概念を吹き飛ばす違ったかたちの新しいIDが必要となってくる。

●Wireless
来年のうちにハイインパクトを与えることはないだろうが、より多くの事例が登場するだろう

●Business Solution
ビジネスにおける問題を解決する形でのEラーニングが求められるようになるだろう。

●Human Capital Management
e-L + KM + e-HRがひとつのソリューションとして提供される。 ポイントソリューションからエンタープライズソリューションへ

●Clark Aldrich
新しいシミュレーションの世界を紹介
traditionalなEラーニングのコンテンツ
Extended Lecture(講義の延長)
Extended Books(本の延長)

今後出現してくるEラーニングのコンテンツ

■ Extended Community(コミュニティの延長)
・ 全てのユーザーがオーサーでありユーザーである
・ コンテンツは加工可能で、多岐にわたり、ピアーツーピアーで、即座に作成される
・ 情報と誤情報、偽情報が入り乱れる

■ Extended access to experts
・ より深いナレッジを持った人へのアクセスを得る

■ Role-Playing/Simulation
・ コンピュータにより作られた環境での問題解決
・ コンテンツはエモーショナルで、常にアクセス可能であり、内容が豊かで、一貫性がある

■ Embedded help(埋め込まれたヘルプ)
・ スペルチェッカーのように支援ツールが埋め込まれる

シミュレーション

シミュレーションはクラスルームの延長に近いが、より優れたものである。

シミュレーションの変容

■ スライドやビデオを用いていたものから、インタラクティブなアニメーションを活用していくものに変わっていく(陸軍のシミュレーションの紹介)
■ ボタンを押すといった単純なものではなく、より複雑なものになる シミュレーションはクラスルームの延長に近いが、より優れたものである。

Gloria Gery

■ コンテントからコンテキストへとへの統合を信じている。
■ 今後も互いにオンラインでのコネクションを保って、質問を重ねモチベーションを保っていきましょう。

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

誰の組織?-公共哲学における集合的意思決定

2021.12.17インサイトレポート

アジャイルな組織づくりとITインフラ課題

2021.10.11インサイトレポート

自律分散型組織のさまざまなモデル

2021.09.24インサイトレポート

プロセスガーデナー 清成勇一 次世代の組織運営として、自律分散型・自己組織化・アジャイルなどのエッセンスを取り入れた組織形態・運営が、全世界で今なお進化し続けています。 筆者は、学生時代に「学習する組織」という理論に出会い、そこに管理・コントロールを主体とした組織運営ではなく、一人ひとりの主体性と情熱が発揮される組織運営の可能性を感じ、学習する組織づくりを実践しているヒューマンバリュー社に入社

Web労政時報 第7回:経営陣と共に未来を創造する~これからの人事・人材開発の役割として大切なこと~(全12回)

2015.07.24インサイトレポート

ブレンデッド・ラーニング(どのように人は学ぶか)

2011.11.01インサイトレポート

カンファレンスセッションの紹介:Tech Learn2001年

すべてのマネジャーがLearning2.0について知らなくてはいけないこと

2010.07.13インサイトレポート

eラーニング2.0時代の到来~新たな学習のあり方の模索~

2008.11.14インサイトレポート

第1章:Eラーニングの現状と今後の展望

2007.09.28インサイトレポート

第2章:Eラーニングとは?

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングという言葉が米国で登場して以来、約4年が経とうとしている。その間、Eラーニングという言葉は世界中に広まり、Eラーニングの導入は加速度的に進展している。米国では既に60%の企業が何らかの形でEラーニングを導入しているとの発表もあり、米国においては、もはやEラーニングを活用することは企業にとって当たり前であるという認識が広がっている。また日本においても2002年7月に開催されたEラーニング

第5章:学習型組織の構築におけるEラーニングの位置づけ

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングを導入しさえすれば本当に学習型組織というものは実現できるのだろうか? 学習型組織というものは単に、最新の情報をブラウザを通して常に見ることができれば、あるいは既存のノウハウをデジタル技術を用いてナレッジ化し、全社に展開することができれば成立するものなのであろうか? このような疑問に答えるために、最後の章ではこれからの組織のあり方としての「学習型組織」とはどのようなものかということを解説

もっと見る