Eラーニング

Eラーニング:ウォールストリートからの視点

ウォールストリートのEラーニングの展望がますます我々の展望を形成するようになっています。4人のリーディングアナリストがパネルディスカッションを行うこのセッションにて、展望を理解するうえで必要な5つの論点を見つけることができるでしょう。

関連するキーワード

パネルディスカッション

ベンダー評価

もしあなたがベンダーの安定性を評価するなら、どのような視点で評価しますか?

・ 最も簡単で良い方法としては、まずそのベンダーを実際に使っている顧客と話をしてみてどのようなサービスが行われているか実体を見ることあげられるでしょう。

・ 公共ではなかなかベンダーの財務状況を知ることは難しい。だから、その会社の新しいテクノロジーに注目するのがよいでしょう。そのベンダーが継続的に新製品を出しているか、新製品に投資をしつづけているかという、新製品の果たす役割を見るのが良いでしょう。

・財務的な展望を見ること。

・ベンダーのシニアマネージャーと、彼らのバリュー・プロポジションは何なのか、財務的な展望はどうなのかといった点を話すことが良いでしょう。また、それ以外にも、顧客や、競合他社、または従業員などさまざまな人の意見も聞くべきでしょう。

ビジネスモデル

次にEラーニングのビジネスモデルについてお聞きします。これまでも、ソフトウェアカンパニー、トレーニングカンパニーという風にさまざまな形態がありましたが、今後はどのようなビジネスモデルが競争力を強くするでしょう?

・ 今後は、現段階の次のステップとして、オラクル、SAP、People SoftといったERPベンダーに代表されるようなエンタープライズソフトウエアを提供するカンパニーが出てくるでしょう。

・ 別の視点としては、出版業界も入り込んでくると思います。

ライブラリコンテンツ

ウォールストリートはライブラリー・コンテンツをどのように評価しますか?

・投資家は、いくつのコンテンツまたは何時間のコンテンツを持っているかといったナンバーに依存しています。その意味で、いくつのコンテンツを持っていて、それがこれぐらいの時間ならば、どれぐらいの価値があるかといったことをはっきりさせる必要があるでしょう。

・ウォールストリートはライブラリー・コンテンツをあまり注意していません。ただコンテンツ・バイヤーの視点から見ているだけです。さまざまなことが言えますが、バイヤーはライブラリー・コンテンツをまずサイズで評価し、次に価格で評価し、最後に品質で評価します。実際に品質の評価は非常に大変で、75のコンテンツの中に1つか2つ良いコンテンツが含まれているものをどう評価していいのか難しいところです。

ビッグビジネス

次にくるEラーニングのビッグビジネスは何だと考えていますか?

・ハイクオリティのコンテンツが求められてくるでしょう。

・ モバイルアクセスも1つの成長領域だと考えられます。

・ ハイクオリティのコンテンツの話の続きで、人々がどのように学ぶかということに非常に関連のあるシミュレーションも間違いなく成長領域となるでしょう。

・新しいところでは、LCMS(ラーニング・コンテンツ・マネジメント・システム)が挙げられるでしょう。これもコンテンツに関連した話で、LCMSというテクノロジーにより、企業が独自のコンテンツを管理することを実現するでしょう。

・ 学習を新しい段階へとステップさせる、ライブEラーニングなどの、コミュニケーションプラットフォームが伸びるでしょう。またコミュニケーションプラットフォームも単独で用いられるのではなく、LMSなどと統合されていくでしょう。

マーケットサーベイ

Eラーニングのマーケットサーベイはどうでしょうか?

・ ひとつの要素として挙げられるのは今後も合併が続くでしょう。Eラーニング企業はますます、ひとつのソリューションではなく、幅広い選択肢を提供できることが課題となっています。

ストラテジー

Eラーニングカンパニーに戦略を提案するとしたら?

・ あまりにもラーニングのエンタープライズ化への道を押し進めすぎないほうがいいでしょう。

・テクノロジーのみにフォーカスするのではなくて、サービスにフォーカスしたほうがいいでしょう。

・自社のコアコンピテンシーにより注力したほうがよいでしょう。

ミリオンダラー・コントラクト

昨年、今年、そして来年、どれぐらいのミリオンダラー・コントラクトが生まれた、あるいは生まれるでしょう?またミリオンダラー・コントラクトを生むにはどういった要素が必要でしょうか?

・ 2000年は30と少々、2001年は25~30の間、2002年はもう少し少なくなるかもしれません。

・ ミリオンダラー・コントラクトをとるのに必要なのは:
– カスタマーのサイズ
– ワンサイドのソリューションではなく、統合的なソリューション
– エンタープライズワイドなソリューションの提供 などが
挙げられるでしょう。

ROI

どのようにEラーニングにおけるROIを把握すればよいでしょうか?

・カンパニーが本当は何に関心があるか、何を成し遂げたらヒーローとなれるか、そのために必要なアプリケーションは、またベンダーはといったところをまず理解する必要があると思います。

所見

本カンファレンス全体を通しての1つのテーマとして、「コンテンツの品質志向」が挙げられるように思うが、このパネルディスカッションにおいても、シミュレーションが取り上げられるなど、今後ますますコンテンツの高品質化が進むだろうという予想が強くなった。


カンファレンスセッションの紹介:On Line Learning2001年

Bill Clinton

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

誰の組織?-公共哲学における集合的意思決定

2021.12.17インサイトレポート

アジャイルな組織づくりとITインフラ課題

2021.10.11インサイトレポート

自律分散型組織のさまざまなモデル

2021.09.24インサイトレポート

プロセスガーデナー 清成勇一 次世代の組織運営として、自律分散型・自己組織化・アジャイルなどのエッセンスを取り入れた組織形態・運営が、全世界で今なお進化し続けています。 筆者は、学生時代に「学習する組織」という理論に出会い、そこに管理・コントロールを主体とした組織運営ではなく、一人ひとりの主体性と情熱が発揮される組織運営の可能性を感じ、学習する組織づくりを実践しているヒューマンバリュー社に入社

Web労政時報 第7回:経営陣と共に未来を創造する~これからの人事・人材開発の役割として大切なこと~(全12回)

2015.07.24インサイトレポート

ブレンデッド・ラーニング(どのように人は学ぶか)

2011.11.01インサイトレポート

カンファレンスセッションの紹介:Tech Learn2001年

すべてのマネジャーがLearning2.0について知らなくてはいけないこと

2010.07.13インサイトレポート

eラーニング2.0時代の到来~新たな学習のあり方の模索~

2008.11.14インサイトレポート

第1章:Eラーニングの現状と今後の展望

2007.09.28インサイトレポート

第2章:Eラーニングとは?

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングという言葉が米国で登場して以来、約4年が経とうとしている。その間、Eラーニングという言葉は世界中に広まり、Eラーニングの導入は加速度的に進展している。米国では既に60%の企業が何らかの形でEラーニングを導入しているとの発表もあり、米国においては、もはやEラーニングを活用することは企業にとって当たり前であるという認識が広がっている。また日本においても2002年7月に開催されたEラーニング

第5章:学習型組織の構築におけるEラーニングの位置づけ

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングを導入しさえすれば本当に学習型組織というものは実現できるのだろうか? 学習型組織というものは単に、最新の情報をブラウザを通して常に見ることができれば、あるいは既存のノウハウをデジタル技術を用いてナレッジ化し、全社に展開することができれば成立するものなのであろうか? このような疑問に答えるために、最後の章ではこれからの組織のあり方としての「学習型組織」とはどのようなものかということを解説

もっと見る