Eラーニング

効果的E-ラーニング戦略開発:「不思議の国のアリス」症候群の回避

カンファレンスセッションの紹介:ASTD2003年

関連するキーワード

主要トラック:E-ラーニング

現在の最良実践例をベースとして効果的なE-ラーニング戦略をいかに開発していくかその具体的アプローチを学ぶ。マッド・ハッターは「今どこに行こうとしているのかわからなくても、その道はどこにでも続いている」と警告する。

・E-ラーニング適正使用の効果的戦略に対する必要性を認識する。
・ウェブベーストレーニング、ナレッジマネージメントアプリケーション、マルチメディア相互作用、パフォーマンスツール等を含むE-ラーニングスキルにおける最重要タイプを判別する。
・受講者組織のニーズと課題に取り組むため、総合的E-ラーニング戦略を開発する。

概要(参加者の人数など)

E-Learningとタイトルがつけば、どの会場も結構人が入るのが今年の傾向のようだが、このセッションも400名ぐらいの会場の7〜8割程度埋まっていた。

内容

このセッションでは、セッションで取り上げないテーマを明らかにすることから始まった。テクノロジーの話やツールの話、サンプルを見せるということはせずに、いかにして戦略を開発し、アーキテクチャを作ってよりよい意思決定ができるようにするかのコンセプトを扱うということであった。
配っているハンドアウトは3カ月前に作成したもので、ここで見せるものとは違う。あとでメールで請求してくれれば送るという断りがあった。
スピーカーは71年から学習の分野で活動し、15年カスタマートレーニングやE-Learningの会社を3人ででやっており、カジュアルにホームオフィスで仕事をしているとのことだった。
E-Learningの世界は、不思議の国のアリスの中に出てくる言葉のようになっている。「どこに行くのかわからなくても、その道はどこにでも続いている」 LMSだの、ASP、WBT、POTAL、などの言葉が氾濫している。
どのE-Learningの会社も、当社はトップ企業だといっているが、250社もトップ企業があるわけではない。 そこで、戦略を作ることが大事である。
訓練はいつから始まったのかというと、新約聖書に出てくる。最初訓練は対話であった。それから本で学ぶようになり、1800年の工業化から学校ができた。さらに1960年からコンピュータの補助による教育(CAI)ができ、そしてビル・ゲイツがwindowsをつくり、マルチメディアが出てきた。さらにCBTで動画、WBTでWEBが登場し、2000年にオンライン学習でたくさんの授業が出てきた。そしてE-Learningになった。

いま、E-Learningの枠組みをつくる必要がある。
1960年代は専門家の戦略集団が出たが、今日の戦略とは、フレームワークの方向であり、ビジョンの方向のことである。方向も固定的ではない。
武道には2つの流派があるが、1つは空手のように相手を攻撃するもの、もう1つは合気道のように相手の力を吸収するものである。これからは、相手の力を吸収するようなパワフルな組織でなければならない。
戦略がないと、対立が起きてしまうし、ダブルにもっていては効率が落ちる。
これからは、競争的優位性が必要であるが、2つの会社を差別化するのは人だということが、この10年で理解されてきた。 そこで良いE-Learningのモデルをつくるには、次のステップが必要である。

ステップ1:自分のビジネスを理解すること。
ビジネスドライバーは何か、クリティカル・ビジネス・イニシアティブは何か、コーポレートカルチャーは何か、そしてビジネスシステムは何かを知ることである。
ステップ2:未来を推測することである。
どこに行くか知らなければずっとここにいなければならないからである。これからのキーとなる戦略は、スピード・柔軟性・レバレッジ・デジタル・ブレンド・コラボレーション・リザルトベースである。
ステップ3:注目されるビジョンを作る
ステップ4:実行できるものを分析する
ステップ5:制約を理解する
ステップ6:小さく始めて大きくしていく
ステップ7:ビジネスケースを開発する
ステップ8:マーケティングプランを開発する
ステップ9:戦略を整備する

といった内容を紹介していた。

所見

内容はE-Learningでビジネスを構築する際のポイントといったようなものだった。いろいろな経営に関する留意点をE-Learningの場合に適用した印象で、ステップも別段新しいものではなかった。 しかし、この当たり前のステップをきちんと行うことが大切だということに焦点が当たり始めているのかもしれない。
比較的平板な印象のため、他の日本人受講者からは評判は良くなかったようだ。

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

誰の組織?-公共哲学における集合的意思決定

2021.12.17インサイトレポート

アジャイルな組織づくりとITインフラ課題

2021.10.11インサイトレポート

自律分散型組織のさまざまなモデル

2021.09.24インサイトレポート

プロセスガーデナー 清成勇一 次世代の組織運営として、自律分散型・自己組織化・アジャイルなどのエッセンスを取り入れた組織形態・運営が、全世界で今なお進化し続けています。 筆者は、学生時代に「学習する組織」という理論に出会い、そこに管理・コントロールを主体とした組織運営ではなく、一人ひとりの主体性と情熱が発揮される組織運営の可能性を感じ、学習する組織づくりを実践しているヒューマンバリュー社に入社

Web労政時報 第7回:経営陣と共に未来を創造する~これからの人事・人材開発の役割として大切なこと~(全12回)

2015.07.24インサイトレポート

ブレンデッド・ラーニング(どのように人は学ぶか)

2011.11.01インサイトレポート

カンファレンスセッションの紹介:Tech Learn2001年

すべてのマネジャーがLearning2.0について知らなくてはいけないこと

2010.07.13インサイトレポート

eラーニング2.0時代の到来~新たな学習のあり方の模索~

2008.11.14インサイトレポート

第1章:Eラーニングの現状と今後の展望

2007.09.28インサイトレポート

第2章:Eラーニングとは?

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングという言葉が米国で登場して以来、約4年が経とうとしている。その間、Eラーニングという言葉は世界中に広まり、Eラーニングの導入は加速度的に進展している。米国では既に60%の企業が何らかの形でEラーニングを導入しているとの発表もあり、米国においては、もはやEラーニングを活用することは企業にとって当たり前であるという認識が広がっている。また日本においても2002年7月に開催されたEラーニング

第5章:学習型組織の構築におけるEラーニングの位置づけ

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングを導入しさえすれば本当に学習型組織というものは実現できるのだろうか? 学習型組織というものは単に、最新の情報をブラウザを通して常に見ることができれば、あるいは既存のノウハウをデジタル技術を用いてナレッジ化し、全社に展開することができれば成立するものなのであろうか? このような疑問に答えるために、最後の章ではこれからの組織のあり方としての「学習型組織」とはどのようなものかということを解説

もっと見る