Eラーニング

ある国際的Eラーニング物語:ノキア社にスポットライトをあてる

このセッションでは、トレーニングのプロ達が、世界中にいる文化的多様性をもった彼等の内部およびに外部の顧客にサービスするためのベスト・プラクティスを、いかにベンチマークできるかに焦点をあてる。グローバル・リーダーであるノキア社がそのEラーニングの事例研究と成功への道程を語る。ノキア社のE ラーニング責任者ステファン・バン・フーイドンクが、いかにノキア社がグローバルにEラーニングを実施したか、また学んだ教訓と成功、そしてEラーニングに対するノキア社のビジョンを解説する。カレン・マンティラはグローバルなEラーニングの成功を達成するための成功的要素にフォーカスを置くことによってベスト・プラクティスのための基盤を提供する。

・グローバルEラーニング戦略を開発するための正しいステップの道筋を開発する。
・成功するEラーニングプログラムのデザイン、開発と実施のためのしっかりした原理と良いプラクティスを識別する。
・国際Eラーニングイニシアチブのために学んだ教訓を研究する。

関連するキーワード

概要(参加者の人数など)

ノキアが3年前から始めたEラーニングプログラムの事例紹介が行われた。400人程度収容できる会場であったが、埋まっていたのは4分の1くらいであった。セッションの途中で多くの質問がなされており、質問の内容もかなり具体的なインプリメンテーションのレベルの話が多かった。

内容

サプライチェーン全てにおけるEラーニングの提供

◇B2E
・社内向けラーニングポータル
・セールス向けポータル(22カ国語)

◇B2B
・オペレーター向けポータル
・代理店向けポータル
B2Bは、フリーで代理店に提供するもの、あるいは有料として課金するものがあった。

◇B2C
・NOKIA Royalty Program
顧客向けのEラーニングプログラム(ノキアの携帯に関する)をフリーで提供し、顧客のロイヤルティを高めた。また、携帯の使用法を学ぶ際には、分厚いマニュアルではなく、楽しく、簡単に 学べるEラーニングが適していることもわかった。

Learning Strategy

◇Info Sharing
・Online Self Study
・Online Text, Audio

◇E-training
・Virtual Classroom
・Self-Study
・Online Certification

◇Knowlwdge Refining
・Online Expert Access
・Online Discussion

◇Knowlwdge Creation
・Online Innovation
・E-collaboration
・E-communities

これら4つの形態のEラーニングを、サプライチェーンの枠で提供している。

Eラーニング推進にあたっての協働体制

4チームを組織化し、それぞれのチームが責任を負う範囲を明確にした。

◇Internal and external training organization
・Project management support
・Promotion of e-learning course

◇Business Groups
・Course creationt
・Business Deployment(誰がコースを受けるかなどのアサイン)

◇e-learning team
・Eラーニングのビジョンのファシリテーション
・Eラーニングのコースの開発は行わない

◇E-learning IM (Information Management) Team
・インフラストラクチャー

3年に渡るEラーニングのプログラムを進めて学んだこと

・計画をしっかりとする
・パイロット的に始めるアプローチをとる
・テクノロジー、プロセス、ビジョンを中心とする
・既存プロセスを変更することにチャレンジする
・Eラーニングをビジネスとリンクさせる
・マネジメントにコミットさせる
・チェンジマネジメントに必要な額と同じくらいのコストをかける

所見

どのようにEラーニングを展開し、プロジェクトマネジメントを行っていくかといった事例がわかりやすく紹介されていた。そのため、参加者は少なかったが、実際に企業内部でEラーニングを展開する人からの質問が活発になされていた。今回のASTDでは、Eラーニングのインプリメンテーションにおいて、具体的にどうプロジェクトを管理し、チームを編成するかといったようなテーマが多く扱われているように思う。コンセプトの議論はかなり進んできており、今後は実際行ってみてどうかということが問われていくのかもしれない。また、ノキアにおいても、単にWBTのみではなく、ナレッジマネジメントや同期型学習、オンライン・コミュニティなど学習をプロセスと見立てて、ブレンドした形でプログラムを提供していた。そのほかにも顧客に無料でEラーニングを提供しているのも面白かった。

カンファレンスセッションの紹介:ASTD2002年

ステファン・バン・フィードンク、カレン・マンティラ

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

誰の組織?-公共哲学における集合的意思決定

2021.12.17インサイトレポート

アジャイルな組織づくりとITインフラ課題

2021.10.11インサイトレポート

自律分散型組織のさまざまなモデル

2021.09.24インサイトレポート

プロセスガーデナー 清成勇一 次世代の組織運営として、自律分散型・自己組織化・アジャイルなどのエッセンスを取り入れた組織形態・運営が、全世界で今なお進化し続けています。 筆者は、学生時代に「学習する組織」という理論に出会い、そこに管理・コントロールを主体とした組織運営ではなく、一人ひとりの主体性と情熱が発揮される組織運営の可能性を感じ、学習する組織づくりを実践しているヒューマンバリュー社に入社

Web労政時報 第7回:経営陣と共に未来を創造する~これからの人事・人材開発の役割として大切なこと~(全12回)

2015.07.24インサイトレポート

ブレンデッド・ラーニング(どのように人は学ぶか)

2011.11.01インサイトレポート

カンファレンスセッションの紹介:Tech Learn2001年

すべてのマネジャーがLearning2.0について知らなくてはいけないこと

2010.07.13インサイトレポート

eラーニング2.0時代の到来~新たな学習のあり方の模索~

2008.11.14インサイトレポート

第1章:Eラーニングの現状と今後の展望

2007.09.28インサイトレポート

第2章:Eラーニングとは?

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングという言葉が米国で登場して以来、約4年が経とうとしている。その間、Eラーニングという言葉は世界中に広まり、Eラーニングの導入は加速度的に進展している。米国では既に60%の企業が何らかの形でEラーニングを導入しているとの発表もあり、米国においては、もはやEラーニングを活用することは企業にとって当たり前であるという認識が広がっている。また日本においても2002年7月に開催されたEラーニング

第5章:学習型組織の構築におけるEラーニングの位置づけ

2007.09.28インサイトレポート

Eラーニングを導入しさえすれば本当に学習型組織というものは実現できるのだろうか? 学習型組織というものは単に、最新の情報をブラウザを通して常に見ることができれば、あるいは既存のノウハウをデジタル技術を用いてナレッジ化し、全社に展開することができれば成立するものなのであろうか? このような疑問に答えるために、最後の章ではこれからの組織のあり方としての「学習型組織」とはどのようなものかということを解説

もっと見る