GROW THE PIEの探究

GROW THE PIEの探究

ヒューマンバリューでは、ロンドン大学ビジネススクールのアレックス・エドマンズ氏の著書『GROW THE PIE』の翻訳本を2023年7月に発刊します。本ページでは、同書が提唱する「パイコノミクス」の思想に基づき、パーパスと利益の二項対立を超えて、持続可能な経済や経営を実現するための変革の理論や実践のあり方を多面的に発信していきます。

パーパスを飾り物ではなく、本気で実現していくために何が必要か?

 気候変動、資源の枯渇、貧困・格差、ジェンダー不平等など様々な社会課題が顕在化する中、地球環境の持続性や社会の持続的発展のために、資本主義や経済活動、企業経営のあり方を大きく見直そうとする動きが加速しています。
ESGやSDGsが経営のキーワードとして当たり前のように取り上げられ、自社の存在意義を見直してパーパスを定めたり、統合報告書を発行し、財務資本だけでなく自然資本や社会資本、人的資本などの非財務資本を幅広く考慮する経営への転換を試みる企業が増えています。

 変革が進む一方で、多くの企業が「顧客や社会に対する中長期的な価値を生み出すことの大切さを理解しつつも、短期的な業績を上げることを優先せざるを得ない状況になる」といった構造的な課題に直面しています。現場のレベルにおいても、社会価値と経済価値を二律背反するものとして捉えるマインドセットが強く、思い切った舵取りに踏み出せない現実もあります。
 そうした構造的課題や組織のマインドセットの課題に向き合うことなくして、本当の意味での変革は実現不可能です。ヒューマンバリューでは、こうした変革課題への示唆を与えてくれる書籍として、ロンドン大学ビジネススクールのアレックス・エドマンズ氏の著書『GROW THE PIE』の翻訳本を2023年7月に発刊します。

 同書では、「パイコノミクス」という考え方を提唱し、社会、企業、労働者、消費者、投資家といった様々なステークホルダーが、パイ(価値)を奪い、搾取し合うのではなく、協働してパイ(価値)そのものを拡大していくことをいかに実現していくかについて考える視点を提供しています。

 本サイトでは、同書の考え方を紹介しながら、パーパスと利益の二項対立を超えて、持続可能な経済・経営をいかに実現していくかを理論と実践の両面から探究し、発信していきます。

 INDEX

 ― 私たちヒューマンバリューが邦訳出版に至った背景と想いについて、ご紹介します
 ― 本書で提唱されているパイコノミクスの価値や日本での可能性について、日本読者に向けたビデオメッセージです
 ― 本書の要点と書かれた背景が紹介されている、著者による「序章」を公開します
 ― 訳者を務めた弊社メンバーが、GROW THE PIEの要点を解説した本書籍の「あとがき」を公開します
 ― Amazonでご注文いただけます
 ― 2023年8月24日に開催されたフォーラムの内容をダイジェストで紹介するとともに、当日の動画を配信しています。企業の実践家、投資家、アカデミアを交えたサステナビリティや社会価値創造の議論の様子をぜひご参照ください。
 ―GROW THE PIE』の著者でロンドン・ビジネス・スクールのアレックス・エドマンズ教授と、ビジネスを通して社会価値の創出に貢献しようとする企業のリーダーの皆さんとの対話会の様子です。
 ―11月28日に開催するGROW THE PIE フォーラム <第2回>についてのご案内です。
 ―『GROW THE PIE』を読まれた独立研究家の山口周氏に、書籍の感想とこれからのビジネスのあり方についてインタビューしました。

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

組織変革におけるトップとボトム、2つの取り組み〜経営陣によるオフサイト合宿とチーム全員によるパフォーマンス・マネジメント〜

2025.03.27インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 兼清 俊光 はじめに ヒューマンバリューでは、クライアントの皆さまと、組織変革や価値共創を目的としたさまざまな取り組みを行っています。 その中でも私が担当させていただいている取り組みの中で、特に近年、その重要性と価値が高まっていると感じている「トップ」と「ボトム」の2つのアプローチについてご紹介します。皆さまの取り組みの一助となれば幸いです。

経営者に今投げかけたい問いは?<学習する組織ショート・コラム第3回>

2025.03.18インサイトレポート

本連載では、学習する組織や組織開発の考え方や洞察をビジネスの文脈に照らし合わせて、短いコラムとして紹介しています。今後の組織づくりに役立つヒントやインスピレーションを得る機会となれば幸いです。

「静かな退職」から「静かな成長」へ<学習する組織ショート・コラム第2回>

2025.03.04インサイトレポート

本連載では、学習する組織や組織開発の考え方や洞察をビジネスの文脈に照らし合わせて、短いコラムとして紹介しています。今後の組織づくりに役立つヒントやインスピレーションを得る機会となれば幸いです。

ビジョンは「浸透」させるもの?<学習する組織ショート・コラム第1回>

2025.02.13インサイトレポート

本連載では、学習する組織や組織開発の考え方や洞察をビジネスの文脈に照らし合わせて、短いコラムとして紹介しています。今後の組織づくりに役立つヒントやインスピレーションを得る機会となれば幸いです。

変革を具現化するアプローチ ―人事評価制度を通じて、変革をどのように具現化するか(Chapter 3)

2025.01.28インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 阿諏訪 博一、内山 裕介 前章では、今日の人事評価制度をめぐる、変化の潮流を明らかにしました。ビジネス環境に対応するように、今日の人事評価制度のあり方は、パフォーマンス・マネジメントのツールへと変化しています。 本章では、実際に自社の人事評価制度改革に取り組むプロセスについて、大切になるポイントを解説します。  変化の潮流は参考になる一方、人事評価制度はOne

今日の人事評価制度のあり方とは ―人事評価制度を、パフォーマンス・マネジメントのツールへと刷新する(Chapter 2)

2025.01.28インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 阿諏訪 博一、内山 裕介 変化の激しいビジネス環境において、従来の人事評価制度が時代遅れとなる今日、多くの企業や自社の仕組みを再考しています。企業によって具体的な仕組みは様々ですが、先行して変革を進める企業の実践に、共通する変化の潮流はあります。 本章では、人事評価制度のあり方とともに、その先にあるマネジメント変革と人と組織のパラダイムシフトについて、今日起きている

人事評価制度をめぐる、企業変革の課題 ―変革は、どのように行き詰まるのか(Chapter 1)

2025.01.28インサイトレポート

 株式会社ヒューマンバリュー 阿諏訪 博一、内山 裕介 今日、ビジネス環境の変化に対応するように、多くの企業が自社の人事評価制度のあり方やその仕組みについて、再考を進めています。本レポートでは、今日の人事評価制度の変化の潮流を考察し、実際に変革を具現化していくアプローチについて解説していきます。 まず本章では、その探究の出発点として、日本企業の人事評価制度改革をめぐって、どのような課題が起きて

『GROW THE PIE』フォーラム第2回 実施レポート(前編) <持続可能な経済・企業経営を、「動的な学び」で実現する〜ラーニング・ソサイエティ〜>

2025.01.14インサイトレポート

本レポートでは、2024年11月28日に開催された『GROW THE PIEフォーラム:持続可能な経済・企業経営を「動的な学び」で実現する 〜ラーニング・ソサイエティ〜』(リアル&オンライン開催)の内容をダイジェストで紹介しています。本ページはその前編となります。「人・事業・社会の価値を創発する(パイを拡大する)これからの学びのあり方」について、4名の実践から探求を深めた様子をぜひご覧ください。

『GROW THE PIE』フォーラム第2回 実施レポート(後編) <持続可能な経済・企業経営を、「動的な学び」で実現する〜ラーニング・ソサイエティ〜>

2025.01.14インサイトレポート

本レポートでは、2024年11月28日に開催された『GROW THE PIEフォーラム:持続可能な経済・企業経営を「動的な学び」で実現する 〜ラーニング・ソサイエティ〜』(リアル&オンライン開催)の内容をダイジェストで紹介しています。本ページはその後編となります。「人・事業・社会の価値を創発する(パイを拡大する)これからの学びのあり方」について、4名の実践から探求を深めた様子をぜひご覧ください。

次世代リーダーシップ創造に向けたシステム思考学習の可能性〜東京都立日比谷高等学校における実践から考える〜

2024.11.05インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 主任研究員 川口 大輔 システム思考は、複雑な問題の本質を理解し、長期的な視野から変革やイノベーションを生み出していく考え方であり、社会課題にあふれた現代に生きる私たちに必須の思考法です。 ヒューマンバリューでは、これまで長年にわたりビジネスパーソンに対してシステム思考を広げる取り組みを行い続けてきましたが、今回、東京都立日比谷高等学校の生徒19名に対して、システム

もっと見る