web労政時報

Web労政時報 第4回:企業内大学から新たな文化を創造する~クアンタ・コンピュータ社から学ぶこと~(全12回)

10月30日~11月1日に、台北にてASTD Asia Pacific Conference 2014が開催されましたが、そのイベントの一環として、台湾を代表する企業の一つであるクアンタ・コンピュータ(Quanta Computer)社を訪問する機会に恵まれました。このコラムでは、これまで欧米の企業の取り組みを中心に紹介していましたが、今回はアジアの企業の取り組みから学んでみたいと思います。

関連するキーワード

クアンタ・コンピュータ社は、日本での知名度はあまり高くないかもしれませんが、ノートPCのメーカー(ODM)として世界最大の規模を持ち、アメリカのデル、HP、アップルをはじめ、日本のソニー、東芝、富士通、シャープなどに向けても製造を行ってきました。1988年に創業され、現在ノートPCの生産シェアでは25%にも達します。

人材開発の観点からも、ASTD Best Awardを2013、2014年と2年連続で受賞するなど、優れた取り組みがグローバルで評価されています。今回の訪問では、CHO(最高人事責任者)を務めるウィニー・リー氏から、同社の具体的な取り組みについてお話しいただきました。

リー氏のお話を伺いながら、私が最も面白いと感じたのは、人事部のミッションを、「自社に新たな文化を醸成し、組織の変革を推進すること」として定め、その実現に向けて、同社の企業内大学の取り組みを最大限に活用している姿でした。

クアンタ・コンピュータ社は、ノートPCメーカーとして、これまで順調に成長してきましたが、モバイルの台頭、ノートPCマーケットの縮小などの影響を受けて、現在同社を取り巻く環境は大きく様変わりしています。こうした環境変化の中、ポストPC時代に強い危機意識を持った同社は、会社の在り方(ミッション)を「人々の生活のスタイルを新しくする会社(We Restyle Life)」へと再定義し、ビジネスのフォーカスを、クラウド、コネクティビティ、クライアント・デバイス(3C)に置くことを戦略として掲げました。

これまでマニュファクチュアリング・カンパニーとして、生産性や効率、エンジニアの能力を強みとしてきた会社から、人々の生活のスタイルを革新できるような創造的な会社へと変革していくことは大きなチャレンジであり、働いている人々の行動や考え方をドラスティックに変えていくことが必要となります。同社のHRは、育成や人材開発の側面からそうした変革を支援し、組織の中に新たな思考や行動の様式を生み出せるように、さまざまなイニシアチブを実行しています。

その中心的な役割を担うのが、Quanta Elite School(QES)と呼ばれる企業内大学です。ELITEは、Expertise(専門性)、Leadership(リーダーシップ)、Innovation(イノベーション)、Thinking(思考)、Entrepreneurship(アントレプレナーシップ)の頭文字を取ったものであり、変革を推進するために必要な個人、チーム、組織の能力を高めるためのプログラムが、年間1000以上行われているそうです(従業員は台湾国内で5300名とのことですので、その機会の多さや力の入れ様が伺えます)。

QESの中で特に印象的だったのが、単にプログラムを並べるのではなく、現在人材・組織開発の分野でエッジを切っているありとあらゆるコンセプトを貪欲に、柔軟に、世界中から取り入れようとしている点でした。例えば、スタンフォード大学のd.school(Institute of Design at Stanford)と協力して、デザイン思考のプログラムを社内展開できるようにし、ビジネスやプロダクトの開発につなげたり、イノベーション研究の権威であるハーバード大学のクレイトン・クリステンセン教授を招聘(しょうへい)して、次世代のリーダーたちとイノベーションの探求が行われていました。

また、台湾のグーグルのチェアマンや、一昨年・昨年と大きな話題となった『メーカーズ~21世紀の産業革命が始まる~』(NHK出版刊)の著者クリス・アンダーソン氏など、視座を高めてくれるゲストを招いてのパネルが行われたり、脳科学やリベラルアーツもプログラムに取り込むなど、思考の枠組みを広げる機会が多く持たれています。アントレプレナーシップの観点からは、グローバルのさまざまなスタートアップ企業を訪問するような取り組みを行われていました。
そして、何よりもCEOが変革に本気で取り組もうとしており、QESの中でもCEO’s Talkというセッションの中で、CEOのメッセージが繰り返し語られているとのことでした。

また、プログラムも、教室の閉じられた空間の中で知識を習得するような形で行われるのではありません。同社では、AIPAI(Awareness[気づき]→Internalization[内面化]→Practice[実践]→Actualization[実現化]→Institutionalization[組織化])という学習モデルに基づいてラーニングのデザインが行われています。その中で、気づきや内省、実践といったプロセスが重視され、QES内にラボがあり、学んだことを基にプロトタイプづくりに気軽に取り組めたり、KaaS(Knowledge as a Service)と呼ばれるナレッジ・プラットフォームを使って、学習したことが組織内で共有されるなど、知識が動的に循環するような環境づくりが行われていました。

さまざまなイニシアチブを進めながらも、リー氏は「私たちは、まだ変革のプロセスの途中にいるのです」と強調して語ります。新たな文化を創造するというのは、簡単にできることではなく、同社も試行錯誤を繰り返しながら取り組んでいるものと思われます。しかし、その中でも、以前は社員の間で多く語られる言葉が「コストダウン、コストダウン、コストダウン」とコスト一辺倒であったところから、現在ではビジネスやイノベーションを意識した言葉へとシフトしてきているなど、着実に変化が生まれ始めているそうです。

私自身は、QESが一連の取り組みに本気で時間とお金をかけて取り組む姿勢を通じて、同社が何を目指しているのか、またどこまで本気で取り組もうとしているのかという意志が、社員に肌感覚で伝わり、それが人々の思考や行動の様式に変化を及ぼしているところに大きな価値があるのではないかと感じました。

クアンタ・コンピュータ社の取り組みを踏まえて、あらためて今後の人事や人材開発、企業内大学の在り方を考えてみると、VUCAワールドと呼ばれるような変化が激しく、複雑性の高い現在において価値を生み出していくためには、必要なスキルやコンピテンシーの基準レベルを設定し、知識教育やスキルトレーニングを提供したり、カフェテリア形式で講座を並べるような取り組みだけでは、限界があるように思います。

働く人々が思考や行動の様式など一段深いレベルに踏み込んで働きかけ、イノベーションや変革を推進できる文化を創造していくことへと役割を進化させていくことが、今後必要となるのではないでしょうか。

※「VUCA」とはVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った略語。元は軍事用語の一つだが、今日では変化が激しいグローバルの経営環境を指す言葉としてよく用いられる。

Web労政時報HRウォッチャー2014年11月28日掲載

第4回:企業内大学から新たな文化を創造する~クアンタ・コンピュータ社から学ぶこと~(2014年11月28日)

関連するメンバー

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

『GROW THE PIE』フォーラム第2回 実施レポート(前編) <持続可能な経済・企業経営を、「動的な学び」で実現する〜ラーニング・ソサイエティ〜>

2025.01.14インサイトレポート

本レポートでは、2024年11月28日に開催された『GROW THE PIEフォーラム:持続可能な経済・企業経営を「動的な学び」で実現する 〜ラーニング・ソサイエティ〜』(リアル&オンライン開催)の内容をダイジェストで紹介しています。本ページはその前編となります。「人・事業・社会の価値を創発する(パイを拡大する)これからの学びのあり方」について、4名の実践から探求を深めた様子をぜひご覧ください。

『GROW THE PIE』フォーラム第2回 実施レポート(後編) <持続可能な経済・企業経営を、「動的な学び」で実現する〜ラーニング・ソサイエティ〜>

2025.01.14インサイトレポート

本レポートでは、2024年11月28日に開催された『GROW THE PIEフォーラム:持続可能な経済・企業経営を「動的な学び」で実現する 〜ラーニング・ソサイエティ〜』(リアル&オンライン開催)の内容をダイジェストで紹介しています。本ページはその後編となります。「人・事業・社会の価値を創発する(パイを拡大する)これからの学びのあり方」について、4名の実践から探求を深めた様子をぜひご覧ください。

次世代リーダーシップ創造に向けたシステム思考学習の可能性〜東京都立日比谷高等学校における実践から考える〜

2024.11.05インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 主任研究員 川口 大輔 システム思考は、複雑な問題の本質を理解し、長期的な視野から変革やイノベーションを生み出していく考え方であり、社会課題にあふれた現代に生きる私たちに必須の思考法です。 ヒューマンバリューでは、これまで長年にわたりビジネスパーソンに対してシステム思考を広げる取り組みを行い続けてきましたが、今回、東京都立日比谷高等学校の生徒19名に対して、システム

【Rethink -組織開発を再考する対話会 実施レポート】第4回:OSTの体験から、自律分散・自己組織化型の変革を考える

2024.08.28インサイトレポート

【Rethink:組織開発を再考する対話会】の第4回目を、2024年7月9日(火)にオンラインで実施しました。今回のテーマは、「OSTの体験から、自律分散・自己組織化型の変革を考える」でした。本レポートでは、対話会当日の様子や参加者の皆さま同士の対話から生まれた気づきをご紹介できればと思います。

【Rethink -組織開発を再考する対話会 実施レポート】第3回:人間性を回復し、ソーシャル・キャピタルを育むワールド・カフェの可能性

2024.02.08インサイトレポート

【Rethink:組織開発を再考する対話会】の第3回目を、2024年1月18日(木)にオンラインで実施しました。今回のテーマは、「人間性を回復し、ソーシャル・キャピタルを育むワールド・カフェの可能性」でした。本レポートでは、対話会当日の様子や参加者の皆さま同士の対話から生まれた気づきをご紹介できればと思います。

実践者から学ぶDAO(Decentralized Autonomous Organization)型組織

2022.11.11インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー プロセスガーデナー清成勇一 2022年に入ってから、一般のニュースなどのメディアにおいても、Web3やNFT、メタバース、DAOというキーワードをよく耳にするようになりました。筆者は、「自律分散型組織」について調査・研究を進める中で、数年前から、DAO(ダオ)に着目していました。DAOとは「Decentralized Autonomous Organization」の

コラム:ピープル・センタードの人事・経営に向き合う5つの「問い」

2022.10.28インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 「人」を中心に置いた経営へのシフトが加速しています。パーパス経営、人的資本経営、人的情報開示、ESG経営、エンゲージメント、ウェルビーイング、D&I、リスキリングなど様々なキーワードが飛び交う中、こうした動きを一過性のブームやトレンドではなく、本質的な取り組みや価値の創出につなげていくために、私たちは何を大切にしていく必要がある

自律分散型組織で求められる個人のマインドセット変容

2022.10.19インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長高間邦男 今日、企業がイノベーションを行っていくには、メンバーの自律性と創造性の発揮が必要だと言われています。それを実現するために、先進的な取り組みを行う企業の中には、組織の構造を従来の管理統制型のピラミッド組織から自律分散型組織に変えていこうという試みをしているところがあります。それを実現する方法としては、組織の文化や思想を変革していくことが求められます

人材開発の潮流を踏まえ、人材開発部門の役割を革新する〜未来に価値を生み出すラーニング・カルチャーの醸成に向けて〜

2022.03.17インサイトレポート

「企業と人材」(産労総合研究所)2021年12月号(No. 1106)掲載 株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔

組織にアジャイルを獲得する〜今、求められるエージェンシー〜

2022.01.20インサイトレポート

プロセス・ガーデナー 高橋尚子 激変する外部環境の中で、SDGsへの対応、イノベーション、生産性の向上などの山積するテーマを推進していくには、組織のメンバーの自律的取り組みが欠かせません。そういった背景から、メンバーの主体性を高めるにはどうしたら良いのかといった声がよく聞かれます。この課題に対し、最近、社会学や哲学、教育の分野で取り上げられている「エージェンシー」という概念が、取り組みを検討

もっと見る