Web労政時報 第7回:経営陣と共に未来を創造する~これからの人事・人材開発の役割として大切なこと~(全12回)
関連するキーワード
昨年10月末に台北で開催されたASTD Asia Pacific Conferenceでは、アジアにおけるHRDの最新動向について、さまざまな学びがありましたが、その中でも、最後にキーノート・スピーチを行った、トーマス・マルナイト(Thomas Malnight)教授の講演は、今後の人事や人材開発の役割や在り方を考える上で特に印象に残りました。
マルナイト教授は、キャリアを日本の三菱商事でスタートし、その後アカデミックの世界に移られ、現在はIMDにて、企業の経営陣と長期的なビジネスを創造していく取り組みを推進しています。(※IMDはスイスのローザンヌに拠点を置くビジネススクールであり、経営幹部の教育が有名です。フォーブス等のMBAランキングでトップクラスに入ります)
私自身が、講演の中で特に共感したのは「CEOが考えたことを実行するのがHRではない。CEOにチャレンジできるのがHRである」というメッセージでした。
ASTDのような、グローバル企業のHRの人々が集まる場においては、「HRがCEOの考えを理解して、経営陣やビジネスの期待に応えていこう」というメッセージを耳にすることがこれまで多かったように思います。実際に、このカンファレンスでも、IBMが実施したGlobal CEO Studyの結果などが引用され、CEOのニーズに私たちがどう貢献できるかといったことがよく話し合われていました。
もちろん、企業の戦略を推進していく上で、HRがトップの視点に合わせて自分たちのゴールや取り組みを導き出していくことは重要です。しかし、マルナイト教授は、HRの役割がそこだけにとどまることに警鐘を鳴らします。
結果を出すことへの強いプレッシャーがかつてないほど高まっている中、経営陣の視野は短期的になりがちであり、また『自分が正しい』という思い込みから学ぶことをやめてしまいがちです。
リーダーが学ぶことをやめてしまうと、組織は長期的な未来に向かう準備ができません。HRは、経営陣と信頼のおけるパートナーとなり、経営陣と一緒になって学び、未来を創造していく責任と機会があります。
――というメッセージを、具体的な実践例と共に紹介していました。
私どもの会社においても、昨今は企業の経営陣と未来を共創していく取り組みが増えてきていることもあり、マルナイト教授のお話は説得力を持って伝わってきました。講演の最後に、私からも「HRが経営陣と未来を共創していくために、学ぶべきことにはどんなことがあるでしょうか?」と質問をしてみました。
マルナイト教授は、次のように答えました。
変化をいかに起こしていけるかを学ぶことが重要です。直接トップに働きかけることが難しければ、変革に向き合っているリーダーを特定し、自分たちができるところから始めるのです。
また、あなた自身が世界の変化についての理解を深めないとパートナーにはなれません。そして、質問を投げかけなさい。私たちができる最も重要な役割は、リーダーにチャレンジングな質問を投げかけることです。
与えられたゴールや要件を満たす人材を育成するという枠組みを超えて、企業の未来を高い視座から捉え、より高い価値創造を目指して共創的な取り組みをリーダーと共に行う触媒やファシリテーター的な存在となることが、今後の人事や人材開発に携わる人々にとって重要であり、チャレンジングなテーマとなるように思います。
Web労政時報HRウォッチャー2015年1月16日掲載
第7回:経営陣と共に未来を創造する~これからの人事・人材開発の役割として大切なこと~(2015年1月16日)