システム思考

システムシンキングの今日的意義 ~イノベーション人材育成にいかに役立つのか~

関連するキーワード

今なぜシステムシンキングが再び注目されているのかの今日的背景

今再び欧州や日本で、システムシンキングがブームになってきています。

社会経済環境の変化が加速し、技術や製品の開発競争が激化する中で、企業はスピーディーにイノベーションを起こし続けないと死滅せざるを得ないという状況になってきました。

そのために、企業に欠かせないのがイノベーション人材です。過去の成功体験に縛られ、経験と今までの枠組みに囚われて、変化に対して反応的な自動思考しかできないレベルのメンバーでは、イノベーションは期待できません。また、要素還元的に因果関係を捉える分析的思考のレベルでは、改善はできてもイノベーションは期待できません。それは、複雑性を受け止め、全体を捉えることができないからです。イノベーションを行うには、時間軸や空間軸を広げて、複雑な問題の関係性を捉える思考力が必要なのです。

そこで、イノベーション人材を育成するために、システムシンキングが求められているのです。

システムシンキングとは何か

システムシンキングを技法として捉えたら、出来事の要因を明らかにし、そのパターンをシステム図という構造に描き出すツールです。複雑な影響関係を系として捉えることで、問題解決のレバレッジを見つけることができる問題解決手法ともいえます。
また、システムシンキングを、状況や問題をどのように認知しているのかといったメンタルモデルをお互いが理解し合うための言語、言い換えればコミュニケーション・ツールとして捉えることもできるでしょう。

ドラッガーが言うように、「イノベーションは新たな次元(変数)の創造」だとしたら、それぞれの変数がどのような影響を与え合い、どの変数をいま変えるべきなのかといった仮説を見える化し、検証を可能にする具体的な方法が、システムシンキングになります。

また、「イノベーションは現在のA地点から望ましいB地点に移すことだ」と定義するならば、B地点は、新たな価値を提供しているビジネスモデルの実現といったものになりますが、A地点からB地点にどのようにしてもっていくのかのシナリオを動態的にモデル化できるのが、システムシンキングによるシステムモデルといえるでしょう。

従来の分析的思考で描くモデルが静態的モデルであるのに対して、システムシンキングの描くモデルはどのように変化していくかを表す動態的モデルなのです。

システムシンキングを学ぶ効果は

システムシンキングを活用して、正確なモデルを描くようになるには1日2日の研修では難しいでしょう。しかし、システムシンキングを1日学習しただけで、今まで慣れ親しんできた思考とは異なる思考の世界が存在することに気づくことができます。自分では良かれと思っていたアクションが、全体としては良くないことを起こしていることに気づきます。また、問題に対して評論家的傍観者的な認知をしていたのが、まさに自分が問題を起こしている当事者であり、そのシステムの中に自分がいるのだということに気づくようにもなります。

今の自分の思考にしがみついていては、先に進まないことに気づいたら、自分が反応的衝動的に行っていた思考を客観的にみるスペースが生まれます。自分が認知している世界だけで語ってはいけない、もうちょっと思考を高めたい、望ましい世界に向かって、自分は何ができるのだろうかという意識に変わっていくでしょう。

システムシンキングを学ぶのに2日あれば、システムシンキングを高めるためには何を大切にしていくのかを考える時間が取れます。これから自分がどうしていくのかについて、明日から踏み出すシナリオのプランニングをすることができます。今までの自分の思考に距離を置いて、周囲の人々とダイアログによる相互作用をしていくと、その中でメンタルモデルが変わって、イノベーションにつながっていくのではないでしょうか。

システムシンキング研修の意味を高める押さえどころ

システムシンキングの研修を行う場合には、そのコースの目的が技法を習得するために行うのか、思考のパターンの認知を変えるという領域で捉えるのかで、コースの意義が大きく異なってきます。コースの中で、システムシンキングの価値を実感できたり、自分がシステムを回していることを体感できないと、分析的思考の枠組みの中に、新たにシステムシンキングという思考ツールを加えるという発想に陥りがちです。

理屈として理解するのではなく、実際に体験し振り返ることを繰り返すと、システムシンキングが単なる問題解決ツールではなく、自分事なのだということが腹落ちしてくるでしょう。システムシンキングの醍醐味は、自分が変わることが大きなところに影響を与えるのだ、それがイノベーションにつながることなのだという気づきが入ることです。そうすると、未来を見据えて、今ここでの自分の行動が変化を起こしていく予期を得ることができるのです。

また、システムとして捉えることで、容易にシナリオプランニングをすることができます。そこで大事なのは、シナリオ通りにやることではなく、試行錯誤を行い、仮説検証を取り入れていくことです。今を歩んで振り返るときに、システムシンキングを活用してリプランし続けます。答えはわからないし、複雑で見えないので、レバレッジを押しながら、また変化を見て、またレバレッジを押していくのです。そこからイノベーションを生み出せるのだと思います。

変化を生み出すための枠組みを変える働きかけという意味で、いまシステムシンキングが取り上げられているのです。

私たちは人・組織・社会によりそいながらより良い社会を実現するための研究活動、人や企業文化の変革支援を行っています。

関連するレポート

次世代リーダーシップ創造に向けたシステム思考学習の可能性〜東京都立日比谷高等学校における実践から考える〜

2024.11.05インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 主任研究員 川口 大輔 システム思考は、複雑な問題の本質を理解し、長期的な視野から変革やイノベーションを生み出していく考え方であり、社会課題にあふれた現代に生きる私たちに必須の思考法です。 ヒューマンバリューでは、これまで長年にわたりビジネスパーソンに対してシステム思考を広げる取り組みを行い続けてきましたが、今回、東京都立日比谷高等学校の生徒19名に対して、システム

コラム:ピープル・センタードの人事・経営に向き合う5つの「問い」

2022.10.28インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 「人」を中心に置いた経営へのシフトが加速しています。パーパス経営、人的資本経営、人的情報開示、ESG経営、エンゲージメント、ウェルビーイング、D&I、リスキリングなど様々なキーワードが飛び交う中、こうした動きを一過性のブームやトレンドではなく、本質的な取り組みや価値の創出につなげていくために、私たちは何を大切にしていく必要がある

自律分散型組織で求められる個人のマインドセット変容

2022.10.19インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長高間邦男 今日、企業がイノベーションを行っていくには、メンバーの自律性と創造性の発揮が必要だと言われています。それを実現するために、先進的な取り組みを行う企業の中には、組織の構造を従来の管理統制型のピラミッド組織から自律分散型組織に変えていこうという試みをしているところがあります。それを実現する方法としては、組織の文化や思想を変革していくことが求められます

組織にアジャイルを獲得する〜今、求められるエージェンシー〜

2022.01.20インサイトレポート

プロセス・ガーデナー 高橋尚子 激変する外部環境の中で、SDGsへの対応、イノベーション、生産性の向上などの山積するテーマを推進していくには、組織のメンバーの自律的取り組みが欠かせません。そういった背景から、メンバーの主体性を高めるにはどうしたら良いのかといった声がよく聞かれます。この課題に対し、最近、社会学や哲学、教育の分野で取り上げられている「エージェンシー」という概念が、取り組みを検討

アジャイル組織開発とは何か

2021.10.25インサイトレポート

株式会社ヒューマンバリュー 会長 高間邦男 ソフトウエア開発の手法として実績をあげてきたアジャイルの考え方は、一般の企業組織にも適応可能で高い成果を期待できるところから、最近では企業内の様々なプロジェクトにアジャイルを取り入れる試みが見られるようになってきました。また、いくつかの企業では企業全体をアジャイル組織に変革させるという取り組みが始まっています。本稿ではこういったアジャイルな振る舞いを

<HCIバーチャル・カンファレンス2021:Create a Culture of Feedback and Performance参加報告> 〜「フィードバック」を軸としたパフォーマンス向上の取り組み〜

2021.10.01インサイトレポート

2021年 6月 30日に、HCIバーチャル・カンファレンス「Create a Culture of Feedback and Performance(フィードバックとパフォーマンスのカルチャーを築く)」が開催されました。

コラム:『会話からはじまるキャリア開発』あとがき

2021.08.27インサイトレポート

ヒューマンバリューでは、2020年8月に『会話からはじまるキャリア開発』を発刊しました。本コラムは、訳者として制作に関わった私(佐野)が、発刊後の様々な方との対話や探求、そして読書会の実施を通して気づいたこと、感じたことなどを言語化し、本書の「あとがき」として、共有してみたいと思います。

ラーニング・ジャーニーが広げる学びの可能性〜『今まさに現れようとしている未来』から学ぶ10のインサイト〜

2021.07.29インサイトレポート

過去に正しいと思われていたビジネスモデルや価値観が揺らぎ、変容している現在、「今世界で起きていることへの感度を高め、保持し続けてきたものの見方・枠組みを手放し、変化の兆しが自分たちにどんな意味をもつのかを問い続け、未来への洞察を得る」ことの重要性が認識されるようになっています。 そうした要請に対して、企業で働く人々が越境して学ぶ「ラーニング・ジャーニー」が高い効果を生み出すことが、企業の現場で認

不確実な時代において、なぜ自律分散型組織が効果的なのか?

2021.07.19インサイトレポート

自律分散型組織については、1990年初頭に登場した「学習する組織」の中で、その必要性や有用性が語られて以降、変革の機運が高まり、様々なプラクティスが生まれてきました。一方、多くの企業は未だに中央集権的なマネジメント構造に基づいた組織運営から脱却することの難しさに直面しているものと思います。しかしながら、COVID-19の世界的なパンデミックをはじめ、社会的な文脈が大きく変わっていく流れの中で、これ

自律分散型の文化を育む上での阻害要因に向き合う

2020.10.07インサイトレポート

いま多くの組織がアジャイルな振る舞いを組織に取り入れ、自律分散型組織を育んでいくことを求めるようになっています。ヒューマンバリューでは、2018年より計画統制型の組織構造の中にアジャイルな振る舞いを取り入れていく、チームマネジメント手法「チームステアリング」を開発してきました。​今回は、計画統制型組織において自立分散型組織の振る舞いを導入しようとした際に起きがちな阻害要因と、阻害要因に向き合いなが

もっと見る