いまこそ「未来を編み出す」
関連するキーワード
社会・経済システムの変革期として “いま” を捉える
「好況よし、不況さらによし」
これは、故松下幸之助氏がおっしゃった言葉です。PHP総合研究所の「松下幸之助のものの見方、考え方」では、「好景気のときは、駆け足をしているようなものだ。一方、不景気はゆるゆる歩いているようなものだ。駆け足のときは他に目が移らないから、欠陥があっても目につかないが、ゆるゆる歩いているときは前後左右に目が移るから欠陥が目につき、修復訂正ができる」と氏の解説を紹介しています。
さらに、故松下幸之助氏の『不況克服の心得十カ条』に「不況は贅肉を取るための注射である。今より健康になるための薬であるからいたずらに怯えてはならない」とあります。
いっぽう、最近耳にする言葉が、「100年に一度の危機」。
これは、グリーンスパン元連邦準備制度理事会(FRB)議長が昨年10月23日に米下院の監視・政府改革委員会の公聴会で述べた「100年に1度の信用の津波に襲われている。100年に一度あるかないかの深刻なもの」という言葉が、いつの間にか「100年に一度の危機」という循環的な意味で使われてしまっているようです。
もし、いまの経済危機が100年に一度というような循環型の危機でないとしたら、長く続いてきた資本主義経済、それが肥大した新自由主義経済、金融資本主義経済といったシステムから、次なる社会システム・経済システムへ移行しようとするタイミングにあると捉えられるかも知れません。もし、そう考えると、故松下幸之助氏が「好況よし、不況さらによし」とおっしゃった意味合いよりも、もっと大きな変革・シフトが企業の価値創造において求められるのかも知れません。
贅肉を取り、未来を編み出す
このように考えると、いま企業経営・事業経営において重要な事柄はなんでしょうか? 1つは事業の継続性・サステナビリティを維持するために踏ん張ること。そのために、ムリ・ムダ・ムラをなくし、効率性を高める、まさに故松下幸之助氏が言うところの「贅肉を取る」ことでしょう。
そしてもう1つは、この危機の先に来るであろう社会システム・経済システムにおいて高い価値提供ができるようなビジネスモデル・ビジネスプロセスのイノベーションを進めること、もしかしたら価値軸も含めたイノベーションを進めることでしょう。
「贅肉を取ってじっと春まで我慢したら、これまでの春と全然違う世界がやってきて淘汰されてしまった」ということにならないよう、贅肉を取ると同時に未来への投資=未来を編み出すことが、いままでになく重要なタイミングにあると感じます。
ソーシャルキャピタル(社会関係資本)を高める
「未来を編み出す」といっても、いつまで危機が続くのか、またどのような社会・経済システムにシフトするのか、もっとミクロに捉えたとしていまの事業領域がどうなっていくのかということも、きわめて不透明です。
グローバルな危機という規模の大きさ、問題の複雑さを考えると、未来に対する完全な判断・予測をすることは私たちには不可能です。これは、私たちだけでなく、専門家でさえも同じ状況にあります。
では、どうやって未来を編み出していけばよいのでしょうか。
マネジメントグルの一人であった故ピーター・ドラッカーは「イノベーションとはパフォーマンスの新たなディメンション(軸)の創造」と言いました。
これまでの結びつきを変え、成果・業績に対する新しい軸を創造する行為がイノベーションであるとすると、私たちはいままでの枠組みや世界観を変えていかなければ、新しいものは見えません。
そこで、未来を編み出すには、企業や組織のソーシャルキャピタル(社会関係資本)を高めていくことが基盤になると考えます。
だれもわからない未来だからこそ、組織内はもとより組織外の関係者とも、信頼を高め、互恵的な関係を強め、お互いが情報をオープンに共有し、対話を通して新たな未来への感受性を高めていく。そして、共に仮説検証を回しながら新しい挑戦をしていくことが重要になると思われます。
このようなソーシャルキャピタル(社会関係資本)を高めていくことで、「だれもまだ知らない未来」を編み出していけるようになることと考えます。