学習する組織勉強会第1期レポート(5):システム思考
関連するキーワード
第5回ダイジェスト
※2009年12月~2010年5月に全6回で行われた第1期勉強会の取り組みをダイジェストで紹介しています。
第5回のテーマは「システムシンキング」でした。システムシンキングは、様々な要因のパターンの影響関係からなる構造を明らかにし、事象の全体像を把握する思考法です。要素還元的な思考の対極にある考え方です。学習する組織の5つのディシプリンのうち、このシステムシンキングは全てを統合するものと考えられており、特に重要なディシプリンと言えます。
冒頭では参加者から、「全体システムは複雑すぎて把握することはできないのではないか?」「時間遅れの概念を持つことが難しい」「自分たちが普段やっていることの多くは対症療法であり、未来への影響を考えられていないのではないか?」といった様々なシステムシンキングへの感想や疑問が共有されました。第5回では、こうしたポイントを念頭に置きながら、参加者みなで理論と実践の両方を体験しながら、探求を深めていきました。
情報提供を担当した川口からシステムシンキングの概要を紹介させていただいた後、実際にシステムシンキングの観点から探求を深めていくことにしました。その際、比較的簡単にシステムシンキングを深められる支援ツールとして、「原型トランプ」というものを活用しました。この原型トランプは、組織や社会に存在する構造的な課題を類型化したシステム原型について、トランプ感覚で学習を深めながら、理解を深めるツールです。このツールを使って、参加者同士で自分たちが置かれた課題についてのリアルな検討を行いました。参加者が共通で考えられるテーマとして、「人材育成や組織開発」に関して、現状陥っている構造的課題を「問題のすり替え」「成長の限界」といった原型を通して探求することで、課題に対する捉え方がシフトしてくるようでした。
その後、参加者でダイアログを行い、感想を共有しました。「システムシンキングとメンタルモデルの関係がみなと話し合うことでうっすらとつかめてきた」「システムシンキングが初めて腑に落ちた感じがあった」「システムは図を描いて終わりではなく、ここからが大切」といった様々な感想がシェアされました。組織開発の分野でも比較的敷居の高い感のあるシステムシンキングですが、決してそうではなく、自分のものの見方や捉え方を変えたり、周囲の人々を巻き込んでいくことで、何か違いを生み出せそうという感覚が多くの参加者の中に芽生えたことが印象的でした。
学習する組織勉強会第1期レポート(5):システム思考