学習のあり方が「カンパニー・センタード」から「ラーナー・センタード」にパラダイムシフトしている中、多くの企業が自社の人材開発体系を見直そうとしています。ヒューマンバリューは職場にラーニング・カルチャーを醸成しながら、人材開発体系のリ・デザインを支援しています。
グロース・ マインドセットの醸成
変化が激しく、先が見通せない現在において、働く一人ひとりのマインドセット(思考・行動様式、信念)の違いによって、生み出される成果や成長度合い、そして働く人々の幸福感は大きく変わってきます。ヒューマンバリューでは、個人と組織のグロース・マインドセットの醸成を多面的にサポートしています。
関連するキーワード
グロース・マインドセットへの関心の高まり
近年、企業がタレント開発に取り組む上で、「グロース・マインドセット」を育むことの重要性が注目されています。
将来の不確実性や複雑性が高い今日において、働く人々は、失敗や評価を恐れ、チャレンジを避けたり、成長にブレーキをかけてしまう「フィックスト・マインドセット」になりがちです。しかし、フィックスト・マインドセットが組織内に根強くあると、変化に適応し、新たな価値を生み出していくことができません。
そこで、「自分の能力は伸ばせる」という考え方に基づき、自らストレッチなゴールを掲げ、失敗を恐れず、難しい問題にもチャレンジし、そこから学ぶことができるグロース・マインドセットを、社員一人ひとりの中に意識的に育んでいくことを、企業の人材ビジョンや第一の戦略に掲げている企業が増えているといえます。
グロース・マインドセット
グロース・マインドセット(Growth Mindset)とは、「人間の基本的資質は努力しだいで伸ばすことができる」という信念・心のあり方のことを指します。マインドセット研究の第一人者であるスタンフォード大学心理学教授キャロル・S・ドゥエック氏によって提唱された概念で、近年、マインドセットに関するさまざまな研究が分野を超えて行われ、注目を集めています。
グロース・マインドセットを育む
しかし、グロース・マインドセットを育むことは、簡単なことではありません。なぜなら、人間のマインドセットはそれまでの人生の中で積み上げてきた思考・行動様式、信念であり、一朝一夕に変えられるものではないからです。また、マインドセットの違いを生み出すのは、個人だけにその要因があるのではなく、共に働く仲間の存在や上司・部下との関係、また組織の文化や制度・仕組みといったものにも大きな影響を受けることがわかっています。
そのような特質を踏まえた上で、ヒューマンバリューでは、一時的なイベント・研修ではなく、下記のような多様な側面から、粘り強くグロース・マインドセットを育んでいくプロセスをサポートしています。
個人への働きかけ
ヒューマンバリューでは、心理学、認知行動科学、脳科学等の知見を活用し、働く一人ひとりが自分の認知や行動の様式を変容していくことをサポートしています。
たとえば、ある一定期間、集中してグロース・マインドセットを育むアクションラーニングを提供することは、認知・行動変容が生まれやすく効果的です。
アクションラーニングの中では、グロース・マインドセットの概念や考え方を学ぶとともに、本人が心から願うありたい姿(インサイドアウトの目標)を描き、その実現に向けた様々な「実験」を自らのフィールドで行いながら、望ましい「習慣」を獲得していきます。こうしたプロセスを丁寧にサポートしていくことで、確実なマインドセットの変容につなげていきます。
こうしたアプローチは、対象者は特に限定されません。内定者から新入社員、若手から中堅、管理職やシニア・ベテラン社員など、幅広い層の変容を支えます。
<主な取り組みの例>
・グロース・マインドセットを育む「Living Vision」プログラムの展開
・3年次研修:成長を加速させるアクション・ラーニング
・グロース・マインドセットにフォーカスした「リーダーシップ開発」の展開
・…etc
マネジャーへの働きかけ
成長や学習は、日々の職場における体験によって大きく促進されるものです。職場における、上司と部下の関係性や会話のあり方も、マインドセットに大きな影響を与える要因となります。たとえば、上司が部下を「フィックスト・マインドセット」の目線で見て、「このメンバーは何を言っても育たないな」といったマインドで接したり、コミュニケーションを取っていると、メンバーはますます「フィックスト・マインドセット」を強化してしまいます。
大切なのは、上司がメンバーに対して「グロース・マインドセット」の目線をもち、小さな変化や価値、成長を共に育てていけるような関係性や会話のあり方を築いていくことです。
単に会話のテクニックやノウハウを学ぶのではなく、その背景にある哲学(フィロソフィー)についての理解も深め、マネジメントの質を高めることが重要です。
ヒューマンバリューでは、管理職・マネジャーがグロース・マインドセットについて学ぶ機会を提供し、メンバー自らがグロース・マインドセットを育んでいくためのマネジメントのあり方について実践的に習得していくことをサポートしています。
<主な取り組み例>
・グロース・マインドセットを育む「ピープル・リーダー」の育成
・評価者研修における「グロース・マインドセット」の適用
・管理職に向けた「グロース・マインドセット」の情報提供(研修・ワークショップ)
・グロース・マインドセットを育むカンバセーションの向上サポート
・…etc
チーム・組織への働きかけ
グロース・マインドセットには、職場における周囲との関係性が大きく影響を与えることがわかっています。職場に心理的安全(サイコロジカル・セイフティー)があり、リスクを取ってチャレンジしたり、本音で話ができる豊かな関係性があると、自然とグロース・マインドセットが育まれていきます。逆に、職場が恐れや不安で満ち溢れていると、フィックスト・マインドセットが助長されてしまいます。
そこで、グロース・マインドセットを育むには、「チーム・組織」に働きかけることが大きな効果につながります。ヒューマンバリューでは、チームや組織単位で自律的なミーティングを開催し、心理的安全を仲間同士で高め、グロース・マインドセットを育むことを目的とした取り組み(未来共創ミーティング)のサポートを行っています。こうした取り組みにより、グロース・マインドセットを一部の人だけでなく、組織的に広げたり、面的な展開を行うことを可能にしています。
<主な取り組み例>
・「未来共創ミーティング」の組織的展開サポート
・グロース・マインドセットを育む「共有ビジョン」創造
・…etc
制度・仕組みへの働きかけ
人々のマインドセットは、無意識のうちに多くのものから影響を受けて形成されています。どれだけ個人や集団がグロース・マインドセットを育んだとしても、既存の制度や仕組みが社員の成長を促進するものでなければ、育まれたマインドセットも自ずと元の状態に戻りやすくなるかもしれません。
現実的には、現在多くの企業で採用されている人事・人材開発・パフォーマンス・マネジメントの制度・仕組みが、フィックスト・マインドセットを助長するようなものになってしまっているため、そこを再構成していくことが求められます。
そこで、ヒューマンバリューでは、実現したい世界観や組織文化、企業の哲学といったものと一貫性を図りながら、グロース・マインドセットが育まれる社員のコミュニケーションプロセスを確立するために、制度や仕組みといったハード面の再構築支援も行っています。
<主な取り組み例>
・グロース・マインドセットを指向した「パフォーマンス・マネジメント革新」
・人事評価制度の再構築
・…etc
関連する取り組み
タレント開発
ラーナー・センタードな人材開発体系の見直し・構築支援
タレント開発
シニア・ベテラン社員のタレント開発
職場の高齢化が進む中、シニア・ベテラン社員のタレント開発やキャリア開発の促進が企業の大きなテーマになってきています。ヒューマンバリューでは、「内的キャリア」と「グロース・マインドセット」という2つの軸に基づいて、シニア・ベテラン社員がより良く生き、未来を切り拓いていけるサポートを行っています。
タレント開発
キャリア開発支援
VUCAワールドと呼ばれる、変化が激しく、不確実性の高い環境は、私たちの働き方やキャリアのあり方にも影響を及ぼしています。ヒューマンバリューでは、そうした変化の時代に、一人ひとりが自分の軸をもって主体的に自分らしいキャリアを切り拓いていくプロセスをサポートしています。
関連するレポート
変革を具現化するアプローチ ―人事評価制度を通じて、変革をどのように具現化するか(Chapter 3)
2025.01.28インサイトレポート
株式会社ヒューマンバリュー 阿諏訪 博一、内山 裕介 前章では、今日の人事評価制度をめぐる、変化の潮流を明らかにしました。ビジネス環境に対応するように、今日の人事評価制度のあり方は、パフォーマンス・マネジメントのツールへと変化しています。 本章では、実際に自社の人事評価制度改革に取り組むプロセスについて、大切になるポイントを解説します。 変化の潮流は参考になる一方、人事評価制度はOne
今日の人事評価制度のあり方とは ―人事評価制度を、パフォーマンス・マネジメントのツールへと刷新する(Chapter 2)
2025.01.28インサイトレポート
株式会社ヒューマンバリュー 阿諏訪 博一、内山 裕介 変化の激しいビジネス環境において、従来の人事評価制度が時代遅れとなる今日、多くの企業や自社の仕組みを再考しています。企業によって具体的な仕組みは様々ですが、先行して変革を進めている企業の実践から、共通する変化の潮流はあります。 本章では、人事評価制度のあり方とともに、その先にあるマネジメント変革と人組織のパラダイムシフトについて、今日起きて
人事評価制度をめぐる、企業変革の課題 ―変革は、どのように行き詰まるのか(Chapter 1)
2025.01.28インサイトレポート
株式会社ヒューマンバリュー 阿諏訪 博一、内山 裕介 今日、ビジネス環境の変化に対応するように、多くの企業が自社の人事評価制度のあり方やその仕組みについて、再考を進めています。本レポートでは、今日の人事評価制度の変化の潮流を考察し、実際に変革を具現化していくアプローチについて解説していきます。 まず本章では、その探究の出発点として、日本企業の人事評価制度改革をめぐって、どのような課題が起きて
次世代リーダーシップ創造に向けたシステム思考学習の可能性〜東京都立日比谷高等学校における実践から考える〜
2024.11.05インサイトレポート
株式会社ヒューマンバリュー 主任研究員 川口 大輔 システム思考は、複雑な問題の本質を理解し、長期的な視野から変革やイノベーションを生み出していく考え方であり、社会課題にあふれた現代に生きる私たちに必須の思考法です。 ヒューマンバリューでは、これまで長年にわたりビジネスパーソンに対してシステム思考を広げる取り組みを行い続けてきましたが、今回、東京都立日比谷高等学校の生徒19名に対して、システム
編集後記:ビジネスパラダイムの革新に向けて、私たちにできること
2024.07.10インサイトレポート
ここまで5編にわたり、『GROW THE PIE』をお読みいただいた山口周氏のインタビューを掲載しました。ビジネスのあり方を考察し続けてきた山口さんとの対話は、日本企業の現在地をクリティカルに見つめ直す機会になり、GROW THE PIEの実践に向けて様々な気づきがありました。 最後に、編集後記として、インタビューの感想を交えながら、ビジネスパラダイムの革新に向けて私たちにできることは何か、現在
パイの拡大を導く、リーダーの思考様式と在り方とは(ビジネスパラダイムの再考 vol.5)
2024.07.10インサイトレポート
アレックス・エドマンズ氏の『GROW THE PIE』を読まれた独立研究家の山口周氏に、書籍の感想とともに、これからのビジネスパラダイムについてインタビューを行しました。(山口周氏 Interview Series) 本記事は、そのVol. 5となります。 今回は、パイの拡大や持続可能な社会の実現に向けて、企業リーダーにとって大切となる思考様式や在り方について語っていただきます。 Index
日本企業のパーパス経営を問い直す(ビジネスパラダイムの再考 vol.4)
2024.07.10インサイトレポート
アレックス・エドマンズ氏の『GROW THE PIE』を読まれた山口周氏に、書籍の感想とともに、これからのビジネスパラダイムを探究するインタビューを行いました。(山口周氏 Interview Series) 本記事は、そのVol. 4となります。 前回は、ビジネスにおけるヒューマニティの重要性を語っていただきました。 今回は「パーパス経営」を切り口にして、企業経営のあり方を考えていきます。
ビジネスにヒューマニティを取り戻す(ビジネスパラダイムの再考 vol.3)
2024.05.08インサイトレポート
アレックス・エドマンズ氏の『GROW THE PIE』を読まれた山口周氏に、書籍の感想とともに、これからのビジネスパラダイムを探究するインタビューを行いました。(山口周氏 Interview Series) 本記事は、そのVol. 3となります。 前回語られた、日本社会や日本企業の課題。 それらを乗り越えるために、ビジネスはどんなアプローチを取るべきか、どのように取り組むべきかについて、語っ
日本社会の課題に向き合う(ビジネスパラダイムの再考 vol.2)
2024.05.08インサイトレポート
アレックス・エドマンズ氏の『GROW THE PIE』を読まれた山口周氏に、書籍の感想とともに、これからのビジネスパラダイムを探究するインタビューを行いました。(山口周氏 Interview Series) 本記事は、そのVol. 2となります。 前記事で語られた、これからの経済・企業のあり方。 それらを踏まえ、今日の日本社会や日本企業に起きている課題について、語っていただきます。 In
コラム:ピープル・センタードの人事・経営に向き合う5つの「問い」
2022.10.28インサイトレポート
株式会社ヒューマンバリュー 取締役主任研究員 川口 大輔 「人」を中心に置いた経営へのシフトが加速しています。パーパス経営、人的資本経営、人的情報開示、ESG経営、エンゲージメント、ウェルビーイング、D&I、リスキリングなど様々なキーワードが飛び交う中、こうした動きを一過性のブームやトレンドではなく、本質的な取り組みや価値の創出につなげていくために、私たちは何を大切にしていく必要がある